BtoB企業こそ、クロスデバイスへの戦術立案が重要

2020年6月29日 11:05

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

アクセス解析の大きな弱点の一つが、”カウントの単位が端末である” ということです。

インターネットアクセスの大半が、PCだけであった頃はこれで問題なかったのですが、現在はそうでないため、”1訪問者≒1人” の乖離が大きくなってしまっています。

BtoCやCtoCの商材を扱う企業は、スマホ偏重、Webサイトよりもアプリまで踏み込んでしのぎを削っている時代です。ですが、BtoB企業にはまだスマホは早いと思っておられるのであれば、「別にそんなに言うほど早くないですよ、もう。」と申し上げたい。

『スマホは直帰率高いから』を冠詞にしたPC偏重主義は、先細りします。もはや、BtoB企業でさえもこの考え方は危険です。と申しますか、BtoB企業こそ、この考えを持つべきではありません。

スマホデバイスの訪問者が直帰するのも、コンバージョンしないのも当然です。なぜなら...

 

▼続きはこちら▼

https://access-r.jp/access_report_blog/189/

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる