RFM分析を使ったデータベース・マーケティングの実践的手法

RFM分析を使ったデータベース・マーケティングの実践的手法

2019年3月23日 19:02

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

データベースを活用したマーケティングをしなければならないという。データの蓄積が可能になり、活用が可能だから使うべきだという。そして、上手くいけば売上・利益を拡大できるという。しかし、これはもちろん言い過ぎである。これまでデータベースを活用せずとも多くの企業が成長してきたわけで、別にデータベースを活用したマーケティングをしなければならないというわけではない。成熟市場であっても、市場が縮小しても成長している企業はあるが、それら企業がすべてデータベースを活用したことで成長しているわけではない。あくまで、データベースを活用するマーケティングという選択肢が増えただけであって、それを活用することで成長出来る企業もあれば、変わらない企業もあるというだけだ。自社に適合したマーケティングをすることが正しい答えだ。

とは言っても、せっかくのデータベースだから活用したいというニーズは相変わらず多い。今回はそのような人たちに向けてデータベースの活用方法についてご紹介したい。今回はRFM分析を使っていかにデータベースを活用するのか?という基本的なことを紹介する。

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる