AIを使った人事評価に賛否!「公平な評価」に期待、「精度が低そう」と不安の声も【Job総研調べ】

昇格昇給を待つ? 転職する? 約7割が「人事評価が不満」で転職を検討。

パーソルキャリアが運営する調査機関『Job総研』は、「2025年 人事評価の実態調査」を実施した。人事評価のためのアピールや転職との関係、AIの導入などについて、社会人男女391人を対象に聞いている。

人事評価のための「アピール疲れ」が深刻化? 生産性に支障も

人事評価のために普段行っていること/評価のためのアピールをするか否か

まず、人事評価のために普段どのようなことを行っているかを聞くと、「上司の意向に積極的に従う」が29.9%で最も多く、「上司へのアピールを増やす」が27.6%、「資料などを丁寧に作成する」が23.0%と続いた。また、評価のためにアピールをしているかを聞くと、「よくする・する・どちらかといえばする」の合計は58.6%にのぼった。

アピールをすることでの影響/アピールは評価に活きていると思うか

人事評価のためのアピールをすると答えた人に対し、それによりどのような影響があるかを聞くと、「アピール疲れを感じる」「精神的に消耗する」「無駄な仕事が増える」などのネガティブな意見が上位となった。

一方で、アピールが評価に活きていると思うかという質問では、「活きていると思う」が合計で82.1%にのぼり、一定の効果があることが明らかになった。

昇給よりも転職した方が早い? 7割が「人事評価に不満あり」

人事評価に不満を感じた経験の有無/人事評価での昇格昇給を待つか転職か

続いて、人事評価に不満を感じたことがあるかを聞くと、「ある」が69.6%で多数派となった。また、「人事評価による昇格・昇給」と「転職」のどちらを選ぶかという質問では、「転職」を選んだ人が69.0%にのぼり、人事評価への不満が転職の動機になっていることがわかった。

人事評価で転職を考えた経験の有無/実際に転職をしたか

人事評価がきっかけで転職を考えたことがあるかを聞くと、「ある」が65.5%にのぼった。また、転職を考えたことがある人に対し、実際に転職をしたかを聞くと、半数以上が「転職した」と回答した。

AIによる人事評価、メリットとデメリットは?

AIによる評価で期待する点/AIによる評価で不安な点

最後に、AIによる人事評価について期待する点を聞くと、「公平で客観的な判断」が48.3%で最も多く、「上司の主観を減らす」が45.8%、「評価基準の透明性」が35.5%となった。事実に基づいたフラットな評価を求める声が多いようだ。

一方で、不安に感じる点としては、「AIに誤った解釈をされる」が38.1%、「努力や工夫が評価されない」が37.1%、「偏ったデータに左右される」が36.3%となった。現時点では、適切なフィードバックや判断ができるのかを懸念する声も多いようだ。

AIによる人事評価についての印象/上司とAIのどちらに人事評価をしてもらいたいか

AIによる人事評価に不安があるかという質問では、合計で51.2%が「不安がある」と回答。また、上司とAIのどちらに人事評価をしてもらいたいかを聞くと、「上司」が合計で68.7%となり、人間的な判断を重視していることがうかがえた。

調査概要

  • 【調査期間】2025年9月10日〜9月16日
  • 【調査対象】全国の20〜50代の男女で、現在就業中のJobQ Town(ジョブキュータウン)登録者
  • 【有効回答数】391人
  • 【調査方法】インターネット調査
この記事が役に立ったらシェア!
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

QDF
QDFは、どんな検索キーワードに対してどんな検索結果を返すかを決定する際にグーグ ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]