電通デジタルが「Braze」を活用したモバイルコミュニケーション最適化サービスを提供

「LINE」への配信機能の追加でモバイル対応が強化されたBrazeで、より高度なCXを実現

小島昇(Web担編集部)

2024年10月29日 7:01

デジタルマーケティング事業の電通デジタルは、企業と顧客のモバイルコミュニケーションをリアルタイムで最適化するサービスの提供を10月28日から始めたと発表した。カスタマーエンゲージメントプラットフォーム「Braze(ブレイズ)」を活用して高度なCX(顧客体験)を実現する。コミュニケーションアプリ「LINE」への配信機能がBrazeに追加されてモバイル対応が強化されており、プランニングから導入、伴走支援まで提供する。

モバイルアプリを含めた統合的なCX戦略を立案し、マーケティング施策のプランニングから最適な購買・利用行動体験を設計する。ボトルネックとなっている施策を可視化し、短期間でBraze環境の構築を支援する。施策、オペレーション、データ連携のPoC(実証実験)で評価レポートを提供し、モバイルアプリ、Webサイトなど顧客接点に対する改善施策の立案からリニューアルを含む大規模な改修サポートを提供する。

CXの重要性が増しているが、多くの企業は複数のチャネルにまたがるデータ管理やシステム構築など、リアルタイムで顧客ごとにアプローチするためのデータマネジメントに課題を抱えている。このため、データウェアハウスやCDP(顧客データ基盤)など他のソリューションと連携し、顧客の属性や行動、嗜好に基づきリアルタイムでパーソナライズされたコミュニケーションの提供が可能なBrazeを活用したサービスを提供する。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる