ファミリーマート店舗の「FamilyMartVision」のクリエイティブ視線検知調査を実施

ゲート・ワン、動画がメーン画面で静止画はサブ画面の位置付け、4パターンを調査

山川 健(Web担 編集部)

2024年5月31日 7:02

コンビニエンスストアのファミリーマート店舗内のデジタルサイネージメディア「FamilyMartVision」を運営するゲート・ワンは、FamilyMartVisionのクリエイティブに対する視線検知調査を実施した、と5月30日発表した。FamilyMartVisionは3画面でさまざまな表現ができるが、動画がメーン画面、静止画がサブ画面の位置付け、と改めて確認した。

FamilyMartVisionの画面活用は①3画面を横長の1つの画面にした動画②真ん中に静止画・左右両画面で動画③真ん中で動画・左右両画面で静止画④3画面同一動画--のパターン。視聴全体では、真ん中の画面に無意識に視線が向く▽動いているものに視線が動く▽冒頭の数秒は画面状況を理解するために3画面全体を視線が動く--特徴がみられた。

4パターンのうち①は画面の動きに合わせて横断的に視線が動き、②は真ん中と左右どちらかを合わせた2画面に視線が落ち着いて視線は動画と静止画を行き来し、③は視線の多くが真ん中の動画に集中、④はほぼ真ん中の画面に視線が固定された。さまざまなケースで最も効果が発揮しやすいのが①で、伝えたい要素が多い場合は②が効果的という。

③は主に動画に視線を集中させたい場合に向いていて、静止画はブランド名や商品など簡素な内容が適している。動画に集中させたいのなら④も有効な選択肢で、既存の素材が利用できるのも利点となる。調査は、首都圏在住の20~59歳の男女を対象に1月11、12日に行った。回収サンプルは98人。ゲート・ワンにはファミリーマートが出資している。

 

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる