東京メトロが自社の外国語サイトで「東京メトロチャットボット」を開始

質問を入力すると回答を自動表示、外国人からの問い合わせに迅速に対応

山川 健(Web担 編集部)

2024年2月15日 7:02

東京メトロは、同社の外国語のウェブサイトで、AI(人工知能)チャットボット(自動応答システム)サービス「東京メトロチャットボット」を2月15日に始める、と2月14日発表した。各言語サイトのチャットボットに質問を入力すると回答が自動で表示される。外国人からの問い合わせに迅速に応えるため、多言語化した。

東京メトロチャットボットが対応する外国語ウェブサイトは、英語、韓国語、中国語(簡体・繁体)、タイ語、フランス語、スペイン語。メンテナンス時などを除いて24時間・365日利用できる。質問に回答するほか、忘れ物に関して問い合わせすることも可能。日本語サイトでは2022年9月7日からサービスを実施している。

東京メトロチャットボット英語版の画面イメージ

問い合わせができる具体的な内容は、東京メトロの乗車券・発車時刻・目的地までの行き方・駅の情報などについて▽ICカード乗車券「PASMO」やクレジットカード「To Me CARD」に関して▽忘れ物について--など。忘れ物は関連ページに案内する。関連ページで対応するのは英語、韓国語、中国語(簡体・繁体)となる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる