ワクチンのブースター接種、「したい」人より「様子を見たい」人が上回る【ビッグローブ調べ】

今後も「マスクの着用」は継続するが、一番ストレスを感じている対策も「マスクの着用」。

冨岡晶(Web担編集部)

2021年10月1日 16:00

ビッグローブは、「ワクチン接種後の生活に関する意識調査」の結果を発表した。全国20代~60代の男女1,000人が回答している。

ブースター接種「したい」より「様子を見て判断」が上回る

まず全体に対して、「ワクチンを接種する意思があるか」を聞くと、「ある」としたのは867人だった。この人たちに「ブースター接種(3回以上の接種)をしたいと思うか」と聞くと、「接種できる時期が来たら接種したい」44.2%で、「様子を見て判断したい」50.3%が上回った。

性別では、男性のほうが「接種できる時期が来たら接種したい」が高い(男性49.3%、女性39.1%)。男性60代と女性30代の比較では、男性側は「接種したい」が62.0%と突出して高いが、女性側は35.3%に留まっており、「接種するつもりはない」も8.2%と男性の倍近くになっている。

あらためて全体の1,000人に「今後、新型コロナウイルス感染防止のため、定期的にワクチンを接種する必要がある場合、どうするか」と聞くと、「積極的に接種したい」29.4%、「接種する」35.9%で6割を超えたが、「できるだけ接種したくない」23.3%、「接種したくない」11.4%と、ワクチン接種に否定的な層も一定数存在した。

ワクチン以外の感染症対策について「今後も継続する(したいと思う)こと」を聞くと「マスクを着用する」90.7%。「手洗い・うがい」85.8%、「手指の消毒」70.7%が上位となった。いわゆる“三密”も回避するという人が多い。ただし性年代別で男性20代においては、すべての対策が全体平均と比較して大幅に下回っており、「今後も継続することはない」のみ平均を上回った。

一方で「新型コロナ対策のなかで、ストレスになっているもの」では、「マスクをすること」49.2%が最多で、継続する感染対策であるとともに、最もストレスを感じていることが判明した。

調査概要

  • 【調査対象】全国の20代~60代の男女
  • 【調査方法】インターネット調査
  • 【調査時期】2021年8月27日~30日
  • 【有効回答数】1,000人

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる