TBSラジオがリスナーのログデータ可視化ダッシュボード「リスナーファインダー」運用

放送スタジオなどに表示することでラジオ番組の制作に活用、「radiko」の聴取者が対象

山川 健(Web担 編集部)

2019年1月30日 7:02

TBSラジオは、自局のラジオ番組を聴取するリスナーのログデータを可視化するダッシュボード(情報表示ツール)「リスナーファインダー」の運用を始めた、と1月29日発表した。放送スタジオなどに表示することで番組制作に活用できるようになる。3月末まで試験を行い、その後本格的に運用開始する。

リスナーファインダーは電通が開発した。各ラジオ局の放送がパソコンやスマートフォンで聴けるサービス「radiko(ラジコ)」のリスナーを対象にする。radikoはユーザー数が増え、アプリの総ダウンロード数は約2900万にのぼる。月間の延べ聴取分数は46億分で、聴取ログデータが毎日取得可能になった。

リスナーファインダーは自局のリスナー動向を一層深く理解することが目的となり、より聞かれる番組作りを目指す。radikoで聴取されている自局の聴取ログデータを1分単位で可視化し、生放送のスタジオ内に設けたモニターで表示。これによって番組制作者はリスナーの動きを意識しながら放送できる。

 

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ナノインフルエンサー
SNSインフルエンサーの一種で、特定の分野やコミュニティで存在感を持ち、フォロワー数が1,000〜1万のインフルエンサーを指す。フォロワー数は、マイクロインフルエンサー(1万以上)、ミドルインフルエンサー(10万以上)、メガインフルエンサー(100万以上)には及ばないが、フォロワーとの距離が近く、エンゲージメントが高い傾向がある。そのため、彼らを活用することで、広告感を抑えた自然なマーケティングが 用語集 を見てみる