一人ひとりの行動データから顧客のモーメントを分析する

多くの企業・ウェブサイトでは、アクセス解析ツールがほとんど普及しているため、数値による定量的な分析とそれにもとづいたサイトの改善がどこでも行われています。 ただ、アクセス解析などの定量分析は離脱率が高い・CVRが低い・PVが少ない等のウェブサイトの課題やボトルネックを発見できますが、それがユーザーにとって何が問題で、どのように改善すればよいのかは教えてくれません。そこで本連載では、よく行われているウェブサイトの改善施策が、「本当」のユーザー行動データを観るとどうなのか、そしてよりビジネス成果が上がる改善は何なのかを、事例を通じてご紹介します。

記事一覧

「あらためて顧客理解に注力する」創業54年のフェリシモに社内の巻き込み方を聞く

フェリシモが顧客理解に注力する理由と、それを施策として形にするための社内の巻き込み方を、カスタマー・マネジメントグループの橋本和也氏と河本幸造氏に聞いた。

河田顕治

2019年2月1日 8:00

  • UX/CX
  • 事例/インタビュー

MY Bunkamura登録者43万の行動分析で「頼られるマーケティング部」に成長。東急文化村の意識改革ストーリー

43万の登録者のデジタル行動から仮説を立て、攻めのチケット販売を行っている東急文化村に話を聞いた。

河田顕治

2018年12月20日 7:30

  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

そのECサイトリニューアル、ターゲット顧客を理解して行ってますか? 売上UPを本当に狙うには?

優良顧客はこうサイトを使っているだろう……でも実際の行動を調べてみたら、まったく異なっていた。売上UPを狙って考えた施策が無意味だった。そんな事例を紹介します。

薮 義郎(株式会社ビービット)

2018年2月1日 7:00

  • 23
  • マーケティング/広告
  • 解説/ノウハウ

バナーの先にどんなページがあると思いますか? ユーザー視点との「ズレ」を発見する方法を紹介

サイト担当者が考えたキャッチコピーは、ユーザーを惑わせるコピーだった。そのズレを埋めるユーザー一人ひとりの行動のアクセスログデータとは。

薮 義郎(株式会社ビービット)

2018年1月10日 7:00

  • 84
  • 46

バナーがクリックされない原因はデザインが問題? 配置場所の変更だけで売上140%UPしたECサイト事例

ユーザー一人ひとりの行動のアクセスログデータを見ることで、バナーのデザインを変更することなく売上を140%アップした化粧品などを扱うECサイトの事例を紹介

薮 義郎(株式会社ビービット)

2017年12月14日 7:00

  • 266
  • 77
  • 54

コンバージョン率が高いページに誘導したのに、CVが上がらず失敗……それ、デジタル行動観察で解決できますよ!

「CVRが良いページへ誘導強化したのに失敗」から、一人ひとりのユーザー行動を見ることで、想定外の事実が見えてきた事例を紹介します。

薮 義郎(株式会社ビービット)

2017年12月6日 7:00

  • 147
  • 35

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

ダークパターン
「ダークパターン」(Dark Pattern)は、ユーザーを騙したり勘違いさせたりして判断を誤らせるUIのこと。インターネットでは悪質なサイトや広告、サービス解除の手順などで見受けられる。 たとえば「残り○個!のような表示だが、実際には数値は変わらない」「押しにくい場所にボタンを配置して押させない」「逆にまったく押す気がないのに、勘違いするようなデザインや配置でボタンを押させる」「特定個所を 用語集 を見てみる