SEO Japan
SEO Japan
iPadはノートブックを殺すのか?
先日、マーケット・オブ・ワンに、まどわされるなという記事を紹介したのですが、内容は示唆に富んでいると思うものの、若干具体性に欠けたせいか、いまいち注目を集めませんでした。今回その第二段、かつほぼ0ベースから一つの巨大市場
CMO(チーフ・マーケティング・オフィサー)とは?
ニューヨーク発のマーケ&アドテクに強い起業家ダレン・ハーマンが新たにブログで始めたマーケティングに関する様々なトピックをわかりやすく解説していく「Marketing Wednesdays」。SEO Japanの読者の方は
Google、リンク無効化ツールを満を持してのリリース!
米国でウェブマーケ関連の巨大イベントPubConが開催され日本からも多くの参加者がいるようです。最近、イベント参加にご無沙汰している私ですが、その場でGoogleが発表したリンク無効化ツールのニュースだけは無視できないの
先導者のパラドックス
40過ぎてなお1年に一回位モラトリアムな時期を過ごしてしまう私です。微妙に記事の更新頻度が遅れがちなSEO Japanもその影響が多分にあったりするのですが、そんな時に読んだ今回の記事。Chris BroganというSE
ネット広告の売上、検索広告が半分を占めて独走中
アドテクノロジーの進化やソーシャルメディアの普及やディスプレイ広告やソーシャル広告が盛り上がりを見せている最近ですが、米国の最新のネット広告の媒体内訳をみるに、まだまだ圧倒的に強いのは検索広告のようです。そんな現状をIA
Googleが米連邦取引委員会に訴えられるかもしれない話
その圧倒的な支配力から何かと独占禁止法関連の話でプレッシャーを受けている(日本以外では)Google。よく話題になるのが、ショッピングやローカル等のバーティカル検索でGoogleが自社サービスを余りに優先表示しすぎている
完全一致ドメインSEOはEMDアップデートで終わり?
アルゴリズム更新が続くGoogleですが、9月末に行われたEMDアップデートという完全一致ドメインSEOに対する防御アルゴリズムもリリースされていたので遅ればせながら紹介しておきます。米国・英語圏ではSEOの常とう手段で
Bingの品質評価プログラムの全容
数日前に、Googleが実施している検索結果の品質評価プログラムの記事を紹介しましたが、今回はBingの品質評価プログラムについて。米国ではそのシェアを地道に伸ばしており検索結果の品質はもはやGoogleと変わらないとま
Google、広告が多いサイトを罰するアルゴリズムをアップデート
今年1月にGoogleがページレイアウトに関するペナルティフィルターを導入したことが当時話題になりました。パンダアップデートの更新が続く中、今回そのレイアウトまで突如アップデートされたということで、早速その中身を紹介しま
Googleの検索結果の品質評価をする人物への独占インタビュー
Googleの検索結果の品質評価をする際のガイドラインが先日流出して少し話題となりました。ドキュメントだけ読むと、いわゆるSEOのルール的な内容のまとめでもあり参考になるようなならないような感じではあるのですが、今回は、
Google、パンダアップデート20をリリース
毎月の更新がかつてのグーグルダンスを彷彿させるパンダアップデート、またも更新された&その影響もこれまで以上に大きいということで速報をサーチエンジンランドから。 — SEO Japan グーグルは、9月27日の
歴代iPadを比較したインフォグラフィック
世間では小型iPadがいよいよ登場するかどうかが話題ですが、今回は改めて歴代のiPadを機能比較してみたインフォグラフィックを。 — SEO Japan 小型iPadも魅力ですが、操作性、画面サイズ諸々、既存
Googleとスパムの曖昧な関係(インフォグラフィック)
Googleが批判して止まないウェブスパムとGoogle自身のスパム的?行為の関係をインフォグラフィックで説明した記事をSEO Bookから。大企業としてのGoogleを常に批判的観点で見るSEO Bookなので、その前
リンク構築バッシングしてる暇があるならこれを読め。
パンダとペンギンアップデートの本格始動でこれまでのテクニック主体のリンク構築手法の大半が大打撃を食らい、多くのサイトにGoogleからのペナルティ警告が届き、実際のペナルティ発動が行われた2012年前半。誰かを批判するこ
デザイナーのためのiPadアプリ20
以前、ウェブ制作者に役立つ30+のiPadアプリという記事を紹介しましたが、今回はウェブデザイナーに特化したデザイン系アプリを追加で20ご紹介。しかし色々あるものですね。。。 — SEO Japan この投稿
起業家がMBAに行く価値はあるか?
起業家が大学に行くべきか?という議論は日本でもたまにありますが、MBA経由でスタートアップ、テック企業で働く人も多いアメリカでは時に「起業家はMBAに行くべきか?」という議論が起こります。今回はその問いに対する米国屈指の
コンテンツはドラッグ、ストーリーが治療薬
リターゲティングからRTB、DSPなどアドテクノロジーの急激な進化でネットマーケティングがより効率的に運用できるようになるかと思いきや、その一方でこれからはコンテンツマーケティングが大事、ネイティブ広告で広告もコンテンツ
Googleペナルティで中小企業を倒産させた犯人は誰?
最近のGoogleによるSEO取締り大幅強化で初心者はもちろんセルフラーニングで頑張ってきたベテランウェブマスターからグレーゾーンとブラックハットの狭間を巧みに渡り歩いてきたSEOエキスパートまで、大打撃を食った人は数多
Googleの検索広告、クリック率は自然結果のなんと2倍!
検索連動型のキーワード広告という、ありそうでなかった広告手法により、世界最強レベルの企業に10年未満で成長したGoogle。既存の広告業界からは「あんなもの広告じゃない」などと揶揄されながら、ここまで成長できたのは、やっ
1937年から現在までのアニメ映画ポスターの進化の歴史
アニメといえば日本が世界に誇る文化ですが、日本以前からアニメの歴史を持つのが映画大国アメリカ。日本もアメリカも時代と共に様々な作風のアニメが存在しましたが、今回はアニメ映画のポスターからその時代のトレンドや感性を考えてみ