
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
カインズ、DCMなどと共同配送。物流問題の改善+CO2の年間削減量34トン見込む」 からご覧ください。
大手ホームセンターのカインズとDCM、総合物流企業の高末の3社は、東海エリアの一部地域において、各店舗および物流センター間における共同配送を2月17日から開始した。空車走行距離・走行時間の短縮やトラックドライバー不足の解消、CO2排出量削減をめざす。
カインズとDCMは従来、それぞれの物流拠点から店舗へ商品を配送後、空車の状態で物流拠点に戻っていた。共同配送は、この空車の行程で相手方の物流拠点および店舗を経由することで、空車走行距離や走行時間を短縮、配送の効率化につなげる。
同じホームセンター業界に属するカインズとDCMは、働き方改革関連法案の施行によるトラックドライバーの時間外労働時間の上限規制や深刻な人手不足、それに伴う物流の停滞といった共通課題を抱えている。
そのため、2023年夏頃から協業の協議や実験をスタート。2024年3月に稼働したカインズの「桑名流通センター」(三重県桑名市)、DCMの「大府商品物流センター」(愛知県大府市)が共同配送の効果を生み出しやすい位置関係にあり、配送委託先が高末であることから今回の共同配送が実現した。
2運行を対象として削減されるCO2排出量は、1か月に約2.8トン(25mプール4杯分相当)、年間では約33.6トンの見込み。共同配送の概要は次の通り。
- 運用開始日:2025年2月17日(月)
- 実施エリア:中京エリア(愛知県、岐阜県、三重県、滋賀県)
- 実施曜日:火曜日から土曜日
- 運行回数:週26運行(カインズ6店舗、DCM22店舗)
- 削減CO2排出量:約33.6トン/年間(見込み)

共同配送の運行イメージ
カインズは今後、今回の取り組みの結果を生かし、同業、異業を問わず他エリアも含めた輸送プラットフォームを作っていくとする。
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム - 通販・ECの業界最新ニュースと実務に役立つ実践的な解説」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:カインズ、DCMなどと共同配送。物流問題の改善+CO2の年間削減量34トン見込む
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.