BtoB-ECを低コストで構築できるシステムは? 利用企業600社、30万社が受発注を行う月額9,800円~の「Bカート」を解説 | さらばアナログ受注! 専門書に学ぶ「BtoB-EC」の基礎 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2020年5月11日(月) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「BtoB-ECを低コストで構築できるシステムは? 利用企業600社、30万社が受発注を行う月額9,800円~の「Bカート」を解説 | さらばアナログ受注! 専門書に学ぶ「BtoB-EC」の基礎」 からご覧ください。

BtoB-ECビジネスをスタートするには、サイトの構築が必要になる。拡張性×初期コスト/事業規模で分類されるBtoB-ECサイト構築の3パターン(専門書『BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020[今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]』の連載第1回を参照)の中から、パターンA「開発不要のSaaSモデル」に該当するクラウドサービス「Bカート」を紹介する。月額9,800円~と最も導入しやすい価格帯で提供し、年商1億円~50億円程度の中小企業による利用が多いのが特徴だ。

BtoB取引に必要な機能をあらかじめ実装 月額9,800円~利用可能。毎月の無料アップデートもあり

Daiが開発・提供する「Bカート」は、BtoBの受発注業務をEC化するクラウドサービス。最大の特徴は、カスタマイズ対応せずに提供する国内唯一のSaaS型サービスであることだ。カスタマイズを行わない分、初期費用8万円~、月額費用9,800円~とBtoB-ECサービスの中ではスモールスタートしやすい価格帯となっている。

BtoB-ECビジネス BカートのポジショニングBカートのポジショニング(画像はBカートのサイトより編集部がキャプチャ)

現在、中小企業を中心に600社が導入30万社がBカート上で受発注業務を行う。SaaS型ならではの毎月の無料アップデートがあり、軽減税率対応など事業推進に欠かせない機能や要望の多い機能があれば随時更新される。そのため、導入企業は追加料金を払うことなく、常に最新バージョンを利用できる。

また、自社でバージョンアップを行う必要がないため、システム運用の負荷軽減、セキュリティなども担保されている。

業務効率アップを狙う企業による利用が急増

BtoB-EC市場全体の成長に合わせ、ここ2~3年、Bカートの導入企業数が増えているという。導入理由の大半は、人が介在するとミスが発生しやすい電話やFAX受注などをデジタル化し、業務効率を向上させたいというものだ。

実際Bカート導入後、稼働工数が90%減少した事例もある。また、申し込みから最短3日で始められるスピード感と、決済代行、一元管理、基幹システム、WMSなど数多くの外部サービスとの標準連携も、導入企業数の増加を後押ししている要因となっている。

Bカートと連携する外部サービス一例Bカートと連携する外部サービス一例(画像はDai提供)
Bカートの強みや他社との差別化ポイント
  • BtoB-ECサイトをカスタマイズしないSaaS型で提供しているという特性から高機能・低コストを実現
  • 月額9,800円~という低価格ながら、BtoB-ECに必要な様々な機能を標準機能として実装
  • BtoB専用であることから、カスタマイズをしなくてもBtoB取引における様々な課題にすぐに対応できる
  • 様々な周辺サービスと標準連携している他、APIを公開しているので個社ごとの業務システムとのデータ連携やサブシステムの開発もできる
料金体系
  • 初期費用 :8万円
  • 月額費用 :9,800円~7万9,800円(※登録商品数、会員数に応じて異なる)
会社概要 会社名 株式会社Dai URLhttps://bcart.jp/所在地 京都市中京区 西方寺町160-2 船越メディカルビル2F(京都ヘッドオフィス) 設立 1994年9月 資本金 1,000万円 代表者 木脇 和政 事業内容 BtoBソリューション事業、メディア事業 社員数 30人
◇◇◇

BtoB-ECについてより詳しく知りたい方は、ぜひ本書をご購読ください。BtoB-ECの基本的な解説から市場全体の動向、ユーザー企業がBtoB-ECに取り組もうとするときに参照できる導入手順までを解説しています。また、製造業や卸売り業の企業にアンケートを実施し、ユーザー企業の取組状況も掲載しています。

もっとBtoB-ECのことを知りたい方へ

BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]』は、インプレス総合研究所で販売しています

BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]
BtoB-EC市場の現状と販売チャネルEC化の手引き2020 [今後デジタル化が進むBtoBとECがもたらす変革]
  • 監修:鵜飼 智史
  • 著者:鵜飼 智史/森田 秀一/公文 紫都/インプレス総合研究所
  • 発行所:株式会社インプレス
  • 発売日 :2020年3月24日(木)
  • 価格 :CD(PDF)版、ダウンロード版 90,000円(税別) 、
    CD(PDF)+冊子版 100,000円(税別)
  • 判型 :A4判 カラー
  • ページ数 :200ページ

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:BtoB-ECを低コストで構築できるシステムは? 利用企業600社、30万社が受発注を行う月額9,800円~の「Bカート」を解説 | さらばアナログ受注! 専門書に学ぶ「BtoB-EC」の基礎
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

公文 紫都
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ディスプレイ広告
広告の種類。インターネット Web ブラウザ上に表示される広告の総称。バナー広告 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]