
このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
【大手ECの月間平均利用者】Amazonは4771万人、楽天市場は4657万人。スマホのみの利用者増える」 からご覧ください。
視聴行動分析サービスを提供するニールセン デジタルは11月21日、2019年上半期のPCとスマートフォンの利用実態をまとめた「Digital Trends 2019上半期」を発表した。それよると、2019年第2四半期(4-6月)のオンラインショッピングサービスの利用者数は、「Amazon」が前年同期比3.5%増の4771万人、「楽天市場」は同3.0%増の4657万人だった。
オンラインショッピングサービスの利用者数は、「Amazon」「楽天市場」とも、スマホのみで利用する人が大きく増加している。

各ECサービス 利用デバイス別利用者数推移
スマホのみの利用者数は、「Amazon」が前年同期比14.5%増の3465万人、「楽天市場」は同12.7%増の3605万人だった。PCのみの利用、あるいはPCとスマホからの利用は、「Amazon」「楽天市場」とも前年同期より利用人数が減少している。
2019年第2四半期(4-6月)のスマホからのインターネット利用者(月間平均)は7078万人(前年同期比5%増)。近年増加率が鈍化傾向にある中、特に50-60代のスマホ利用率が過去4年で大きく上昇し、全世代でスマホはインターネットを利用する際のメインデバイスとなっている。

インターネット利用デバイス年代別推移
スマホからの動画サービスの利用状況をみると、「ビデオ/映画カテゴリー」の1人当たり動画視聴の月間平均利用時間は2019年6月時点で7時間13分となり、5年間で約4倍に成長している。2018年6月時点の6時間32分と比べ、1年間で41分間増加した。

スマートフォン上での「ビデオ/映画」カテゴリー1人あたり月間利用時間
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:【大手ECの月間平均利用者】Amazonは4771万人、楽天市場は4657万人。スマホのみの利用者増える
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.