プレゼン動画を活用するメリットと制作のポイント | VIDEO SQUARE

VIDEO SQUARE - 2019年11月13日(水) 10:00
このページは、外部サイト VIDEO SQUARE の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「プレゼン動画を活用するメリットと制作のポイント」 からご覧ください。

プレゼン中の女性

動画が幅広い用途で活用される中、営業時や発表時などのプレゼン内で動画を活用する手法をご存知でしょうか。動画を活用することで、商談や発表をスムーズに進められる可能性があります。この記事では、プレゼン動画を活用するメリットや制作時のポイントを紹介していきます。

プレゼン動画としての動画の活用シーン

プレゼン動画として、動画が活用できるシーンは多岐にわたります。

採用説明会においては、職場の雰囲気や仕事内容をより具体的に紹介することができます。

株主総会や決算説明会など、数値データを多く扱う発表のシーンにも動画が活用できます。口頭のみでの説明が長く続くと、聞き手は飽きてしまい集中力が切れてしまう可能性があります。一方、動画では動きをつけて説明にメリハリをつけることで、視聴者が飽きない工夫をほどこすことも可能です。

また、動画を自社のウェブサイトなどへ掲載することで、株主総会や決算説明会に出席できなかった方に向けて、企業への理解を促す接点を作ることができ、イメージアップにつなげられる場合もあります。

プレゼン動画を活用するメリット

プレゼン動画にはどのようなメリットがあるのでしょうか。ここでは、3つのポイントについて紹介していきます。

理解度を向上させられる

商品やサービスによっては、文字や画像だけでは特徴や魅力が伝わりづらいものがあります。動画で直感的に商品やサービスの紹介をすることで、実際に利用しているユーザーにはより深い理解を促し、まだ利用経験がない潜在的なユーザーに対しては理解度の向上と販売促進が期待できるでしょう。

また、使い方や手順が複雑なサービスや商品の場合、動画なら使い方や手順を直接見せながら説明できるので、視聴者が理解しやすく、視聴者自身が使用するイメージを持ちやすくなります。マニュアル本を読みこむことが一般的な中、動画があれば視聴者は分厚いマニュアル本を読む必要がなくなります。映像と音で訴求する動画は、ユーザーの関心を高く保ちながら商品の魅力を発信できます。

さらに、顧客や取引先企業との商談やコンペのシーンなどでよく聞かれる質問とそれらに対する回答をまとめれば、営業ツールとしての活用もできるでしょう。

視覚的な訴求が可能になる

視覚と聴覚で、人間は多くの情報を得ているといわれています。とりわけ、人間の視覚に対する依存は大きく、視覚的な訴求力が高い動画のメリットは大きいでしょう。また、動画は感覚的に情報を伝えることに優れています。たとえば、文章や図では伝えきれない印象や雰囲気といった部分を、動画なら視覚的に表現することができます。

さらに、人は基本的に動くものを目で追う性質があります。画面に動きが生まれる動画は、プレゼンに取り入れるだけで視聴者の興味をより引きつけるでしょう。

また、プレゼンテーションでは一方的に登壇者が言葉のみで一方的に伝えるコミュニケーション手法になりますが、動画を使って視覚的な訴求も含めて伝え方を工夫すれば、より視聴者へ深く印象づけられる可能性が高まります。

未開拓の顧客層にリーチできる

プレゼン動画は、そのまま自社のウェブサイトに埋め込んだり、YouTubeにアップロードしたりもできるので、プレゼンテーション後の活用方法があることもメリットです。動画には、企業内のプレゼンテーションだけではなく多くの視聴者に見てもらうという活用法もあるのです。これは、一般の消費者のみが対象ではなく、他企業の購買担当者といった未開拓の顧客層にもアピール可能です。さらに、動画の質が良かったり拡散したりすれば、実現できていないプロジェクトの実現を助けてくれる企業が見つかる可能性も出てきます。

プレゼン動画を制作する際のポイント

プレゼン動画を制作する際に、気をつけたい点がいくつかあるので見ていきましょう。ここでは、2つの留意すべきポイントを紹介していきます。

世界観を重視する

動画制作でまず大切なのは、企業のブランドイメージや商材のイメージにあった世界観を意識することです。たとえば、ラグジュアリーなホテルのサービスをプレゼンテーションするのに、ポップな色調やイメージを多用すると、サービスと動画の印象にズレが生じ、サービスのイメージの統一性が失われます。

また、動画に使用するBGMも重要です。企業や商品のイメージにマッチしないものを選んでしまうと、違和感が生まれ、サービスのイメージダウンにもつながりかねないため、気をつける必要があります。

わかりやすさを重視する

動画に期待する役割のひとつとして、相手にプレゼンテーションの内容をよりわかりやすく伝えるという面があります。

たとえば、テロップの中で重要なキーワードは動画内で目立たせることでポイントとなる部分を視聴者に印象づけることができます。また、ひとつの動画は長くならないように配慮し、動画を複数にわけることもポイントです。

プレゼン動画の活用事例

プレゼン動画の活用事例もチェックしていきましょう。ここでは、動画制作サービスのCrevo(クレボ)が手がけた動画を3本紹介していきます。

ネットショップの顧客管理・育成ツール「MakeRepeater(メイクリピーター)」

出典:Crevo制作実績

ネットショップの顧客管理・育成ツールである「MakeRepeater(メイクリピーター)」のサービス紹介動画です。プレゼン動画だけではなく、営業ツールとしての活用も想定して作られています。

ナレーションと字幕、端的な文字での説明で、サービスの特徴と魅力を存分に伝えています。マーケティングツールは種類が多岐に渡るため、イメージが伝わりにくい商材であることも多いことを考慮し、アニメーションを活用し視聴者の理解を促す工夫がされています。

Wi-FiセキュリティVPNサービス「Wi-Fi Security for Business」

出典:Crevo制作実績

社外Wi-Fiを安全に利用できるサービス「Wi-Fi Security for Business」の紹介動画は、サービスの理解促進が目的です。冒頭で時間や場所にとらわれない働き方が求められる時代であることにふれ、視聴者に興味を喚起させています。そして、そんな時代に合うツールとして、すぐに利用を開始できたりサービスの信頼性が高かったり、または導入コストが低かったりする本サービスの魅力を端的に解説しています。シンプルかつ短時間にまとめることで、サービスの魅力が際立つ事例となっています。

 工法「ロードプラス」

出典:Crevo制作実績

本動画では、「ロードプラス」という、狭い車道の車道拡幅を行うことができる工法を紹介しています。3DCG(3次元コンピューターグラフィックス)をうまく用いることで、言葉では伝わりにくい工法の過程をリアルかつわかりやすく再現します。拡幅工事について深い専門知識がない自治体の職員といった視聴者にも、理解しやすいプレゼン動画といえるでしょう。

プレゼン動画としての動画を活用しよう

プレゼン動画は、商品やサービスの魅力を端的に伝えるために積極的に活用したいツールです。プレゼン動画の活用シーンや得られるメリットは多いので、工夫次第で大きな効果が見込める可能性があります。動画制作サービスのCrevoでも動画制作を手がけているので、動画の制作を検討する際には相談してはいかがでしょうか。

動画制作サービスのCrevo

Crevoのプロデューサー
VIDEO SQUAREを運営するCrevo(クレボ)では、数多くの動画制作・映像制作にたずさわっています。国内外約5,000名のクリエイターネットワークを活かし、ご依頼ごとに最適な専属チームを作ります。また、はじめての動画制作でも安心のサポート体制が整っています。動画制作・映像制作ご検討の方はぜひお問い合わせください!

Crevoで動画制作・映像制作がしたくなったら…

・無料相談・お見積りはこちら

・資料ダウンロードはこちら

Crevoの関連サービス

商品説明・紹介の動画制作・映像制作

サービス紹介の動画制作・映像制作

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]