企業から個人への送金「LINE Pay かんたん送金サービス」、ECでの返金にも利用可能 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2019年7月23日(火) 10:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「企業から個人への送金「LINE Pay かんたん送金サービス」、ECでの返金にも利用可能」 からご覧ください。

LINE Payは7月22日、企業から個人へ直接送金できる機能「LINE Pay かんたん送金サービス」の提供を開始した。

交通費の精算や経費精算、クラウドソーシングの報酬の支払い、ネット通販の返品に伴う返金などの用途を想定している。企業から個人への送金手段として、銀行口座への振込以外の方法が求められていることからサービスを開始したという。

「LINE Pay」のユーザーは、「LINE Payかんたん送金サービス」の導入企業に「LINE Payナンバー」を登録する送金機能を利用できる。ポイント交換やキャッシュバックに利用することも可能だ。

ポイント交換サイトなどを運営するリアルワールドは7月22日に「LINE Pay かんたん送金サービス」を導入し、クラウドソーシングの報酬などで貯めたポイントをまとめた「RealPay」の交換先として「LINE Pay」を追加。クラウドファウンディング事業を手がけるCAMPFIREは8月から、GMOメディアは9月から「LINE Payかんたん送金サービス」の利用を開始する予定。

LINE Payは、企業から個人へ直接送金できる機能「LINE Pay かんたん送金サービス」の提供を開始
「RealPay」を交換し「LINE Pay」に送金する場合の取引フロー
ログインと決済を行う「LINE Checkout」も提供

LINE Payは、あらかじめ登録したユーザーのクレジットカード番号や住所などのアカウント情報を使い、ECサイトのログインや決済が行える新サービス「LINE Checkout」の提供を7月9日に開始している。

加盟店が自社のECサイトに「LINE Checkout」を実装すると、「LINEアカウント」に登録済みのユーザーの氏名や住所、電話番号、メールアドレスといった情報を、ログインや決済に活用できる。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:企業から個人への送金「LINE Pay かんたん送金サービス」、ECでの返金にも利用可能
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

タイアップ広告
広告の種類。記事広告とも呼ばれる。 広告を掲載先メディアのコンテンツの一部 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]