デジタルサイネージ動画はこう作る!メリットや制作事例を徹底紹介 | VIDEO SQUARE

VIDEO SQUARE - 2018年12月20日(木) 11:00
このページは、外部サイト VIDEO SQUARE の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「デジタルサイネージ動画はこう作る!メリットや制作事例を徹底紹介」 からご覧ください。

デジタルサイネージ動画はこう作る!メリットや制作事例を徹底紹介

駅や空港、商業ビルの壁面など、さまざまな場所に設置されているディスプレイは「デジタルサイネージ」と呼ばれています。見た目もインパクトがあり、思わず足を止めて見入ってしまったという経験がある人は多いのではないでしょうか。企業のマーケティング担当者の中で、新たなコミュニケーションツールとしてデジタルサイネージが注目を集めています。この記事では、デジタルサイネージのメリットやサイネージ動画を制作する際のポイント、活用事例を紹介します。

デジタルサイネージ動画とは

最近、注目を集めているデジタルサイネージとは具体的にどのようなものなのか、特徴やメリットについて紹介していきます。

デジタルサイネージの特徴

デジタルサイネージとは、商業ビルの壁面や家電量販店などの中、駅や空港といった交通機関、自動販売機などに設置されている液晶ディスプレイのことです。設置場所に合わせて、大きさも巨大なものから手のひらサイズまでさまざまです。形も横長のものから縦長まで自在に設計できます。高画質な映像に加えて、複数パターンの情報を組み込むことができ、さらにネットに接続することもできるなど、従来のポスターや看板にはない機能を持ち合わせているのが特徴です。デジタルサイネージに動画を流すことで、関心を持って視聴してもらえる可能性も高いことから、多くの企業でもマーケティングツールとして活用しています。世の中の需要を受けて、デジタルサイネージの設置場所も増加する傾向にあります。

デジタルサイネージのメリット

デジタルサイネージのメリットは、何といっても人の目を引きやすいということです。高画質の動画や音声などで情報を伝えられるため、従来のポスターなどよりも注目を集めやすく、情報もより伝わりやすい傾向にあります。また、備え付けのカメラで相手の顔を認識し、そこから瞬時に年代や性別を判断して、流す動画を変えるといった最先端の機能が加わったデジタルサイネージも増えています。

最先端の機能によって、自動販売機に設置されたデジタルサイネージにカメラを付け、購入者の顔を見て表示する商品を切り替えるといったことも可能です。さらに、インターネットとつなぐことで、視聴者自身が操作して自分の見たい動画を流したり、画面を表示したりといったこともできます。インタラクティブツールとしても活用できるという面でも、従来の一方通行型の広告とは一線を画します。

デジタルサイネージの利用シーン

便利でフレキシビリティの高いデジタルサイネージの利用シーンはさまざまです。もっとも代表的な例は、商業ビルの壁面や巨大看板などへの設置です。巨大なデジタルサイネージで大勢の通行人に情報を届け、近くの店内へ誘導したり店頭でのプロモーションに利用したりといったやり方はよくあります。医療機関での利用もよく見られるようになりました。たとえば、入り口に病院内の案内図を表示するほか、待合室の患者に向けて、病気の予防方法や健康に関する知識を伝えて健康管理を促進するといったことに使われています。駅や空港などの交通機関においては、施設内の案内図を大きく表示したり、チケットの購入方法や遅延を周知したりするのに便利です。

デジタルサイネージ動画制作のポイント

デジタルサイネージは動画とも相性が抜群で、便利に活用できるものです。しかし、デジタルサイネージ用の動画を制作する際には、意識しておきたいポイントがあります。ここからは、大事な3つのポイントについて解説します。

視聴場所に合わせた空間演出

まず、デジタルサイネージで動画を流す際には、設置場所や視聴ツールを踏まえて制作する必要があることです。設置場所によって視聴者も変わりますし、環境の雰囲気も変わります。動画が流される場所の雰囲気に合っており、違和感が少ないものであることは重要です。また、視聴ツールに応じて流すべき動画も変わります。たとえば、店頭の大画面ディスプレイと売り場に設置されたタブレット端末では、同じ情報を伝えるとしても表現はそれぞれに合ったものに工夫する必要があります。同時に大勢に見られるものなのか、個別で見られるものなのかといったポイントも重要です。

「目立つ」と「伝わる」の両立

デジタルサイネージの重要な役割が、まずディスプレイの前を通りかかった人を惹きつけるということです。特に、公共交通機関などでは急いでいる人も多くいます。できるだけたくさんの人に足を止めてもらい、興味をもってもらうためには、目立つことが前提となります。ただし、単に目立つだけの動画では相手にすぐ忘れられてしまい、肝心の情報が届きません。視認性や可読性、視認秒数などを目立つだけでなく、きちんと伝わるような工夫が必要です。「目立つ」と「伝わる」の両方を、できるだけ高い次元で両立させることが大事です。

高いクオリティ

インパクトが大きい分、デジタルサイネージ動画は、設置されている施設を代表する「顔」としての役割も意識しなくてはなりません。ブランディングに配慮した内容にすることはもちろん、デザイン性や音声にもこだわり、できるだけ高いクオリティを目指しましょう。通りがかりの人が足を止めたくなるほどの動画はどんなものかということをしっかりと考えたうえで、できるだけハイクオリティの動画を制作することが求められます。

デジタルサイネージ動画の事例紹介

ここからは、動画制作のプロであるCrevo(クレボ)が手がけたデジタルサイネージ動画の事例を紹介します。

給油中に流すデジタルサイネージ

出典:Crevo制作実績

「昭和シェル」九州店舗で、給油中に流れるデジタルサイネージ動画です。冒頭で、「給油だけで満足していませんか」というストレートな問いかけを行うことで、利用者の注意を引くように工夫されています。ポップなアニメーションによって車を擬人化し、所有者と車をまるで友達同士のように描くことで、所有者がもっと愛車をケアするよう促進しています。全体的に楽しい世界観の中、サービスステーションでは給油以外に洗車もできることや、隣接のローソンでは洗車グッズも扱っていることがテンポよく紹介されています。

役所で見かけるデジタルサイネージ

出典:Crevo制作実績

こちらは、「名古屋市役所」の納税手続き紹介用のデジタルサイネージ動画です。納税者をレトロなRPGゲームの主人公である冒険者に置き換え、納税に関して必要な情報やアイテムを獲得していくという流れになっています。RPGゲームの世界観で納税の手続き方法を紹介することによって、納税から連想される複雑で面倒というイメージを払拭しています。幅広い層が利用する市役所で流されるものとあって、あらゆる年代に親近感を持たれやすいユーモアが光る動画です。

デジタルサイネージ動画を活用しよう

デジタルサイネージ動画は、従来のポスターや看板と違い、視聴者の注目を集め、情報を伝えるのツールの一つとして期待されています。しかし、大勢の注目を集めやすい分、求められているクオリティは高くなる傾向にあります。特に、交差点の巨大なディスプレイで流すようなものは、社会への影響も大きいので注意が必要です。デジタルサイネージは設置場所に合わせた空間演出が肝心であり、動画の制作は実績が豊富なプロに任せるほうが安心です。前段落で紹介したように、Crevoはデジタルサイネージ動画の制作において高いノウハウを持っています。新商品やサービスの導入でデジタルサイネージ動画の制作を検討している場合は、まずはCrevoに相談してみてはいかがでしょうか。

Crevoの関連サービス

デジタルサイネージの動画制作・映像制作

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]