カードレス決済「atone(アトネ)」に実店舗で使えるQRコード決済機能を追加、今夏から実証実験開始 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年5月28日(月) 12:15
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「カードレス決済「atone(アトネ)」に実店舗で使えるQRコード決済機能を追加、今夏から実証実験開始」 からご覧ください。

ネットプロテクションズのカードレス決済サービス「atone(アトネ)」に、実店舗で利用できる決済機能が追加される。2018年8月を目処に実証実験を開始する。

atoneは携帯番号とパスワードのみで決済し、翌月をまとめてコンビニで支払う仕組み。2017年6月の開始以来、LOWYA(ロウヤ)やTriumph(トリンプ)など、ECを中心に導入企業を増やしてきた。今回追加されるQRコード決済機能により、実店舗やイベント会場でもキャッシュレス決済が可能になる。

決済手数料1.9%。QRコード生成用のレジ端末(タブレット)とインターネット環境は別途必要だが、初期導入費用や月額運用費は発生しない(注:決済手数料の1.9%は実証実験のテスト価格)。

atone QRコード決済の流れ
  1. 利用者が店頭レジで「atoneで支払う」と伝える
  2. 店側がタブレット端末で専用のQRコードを生成する
  3. 利用者がそのQRコードをatoneのスマホアプリで読み取り、金額を確認し「決済する」ボタンを押すと決済完了

支払いは翌月以降に届く請求書を利用してコンビニで支払うか、口座振替で支払う。支払完了後には利用額の0.5%分のポイントが利用者に付与さる。従来どおり、利用者の購入代金はネットプロテクションズが立て替え、未回収リスクもネットプロテクションズが負担する。

「atone QRコード決済」利用イメージ
レジ端末に表示されるQRコードを、利用者がスマホで読み取れば決済完了

ネットプロテクションズの調査によると、6割以上のユーザーが「実店舗で最もよく利用する決済は現金」と回答し、そのうちの7割が「手持ちがないために、そのお店での購入を買い控えたことがある」と回答した。

2018年5月2日~7日に実施した、10代~70代の男女1,261名を対象としたインターネット調査

ネットプロテクションズ 企画室 マネージャーの杉山 崇氏は、「現金派のユーザーが好んで利用するような現金以外の決済を用意できれば、店舗の売上向上が期待できる」と語った。

今後の目標は利用店舗数500店舗、会員数100万人、月間取扱額12億円。3年後には会員数1,000万人、年間取扱高1,000億円をめざす。

ネットプロテクションズ 企画室 マネージャー 杉山 崇氏
ネットプロテクションズ 企画室 マネージャー 杉山 崇氏

今年8月の初期リリースの段階では、社内やテスト店舗で実証実験を行い、2019年1月以降に本格的な展開を予定している。将来的には利用者がatoneアプリ上で生成したQRコードを、店舗側が読み取って決済する仕組みも開発する予定。

現在、ネットプロテクションズでは実証実験の参加企業を5社限定で募集している。期間中に「atone QRコード決済」に新規契約した企業には、3か月間、決済手数料無料(取引金額100万円/月まで)のほか、タブレットレジ(iPad Wi-Fiモデル)の無料配布の特典がある。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:カードレス決済「atone(アトネ)」に実店舗で使えるQRコード決済機能を追加、今夏から実証実験開始
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]