このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
日本生協連の宅配事業供給高は1.2兆円、ネット受注は2698億円[2016年度]」 からご覧ください。
322の生活協同組合が加盟する全国日本生活協同組合連合会は9月21日、全国の主要な地域生協による「個配」(個人宅への宅配事業)の2016年度の供給高は前年度比3.3%増の1兆2268億円だったと発表した。
地域生協は引き続き宅配事業が好調だった。
生協は近年インターネット注文の強化、拡大にも取り組んでいる。第67回通常総会議案書参考資料によると、2016年(1~12月実績)の宅配事業のネット注文は前年比6.6%増の2698億円。2007年と比べて約2倍に増えている。
日本生協連の資料から編集部がキャプチャ
ネットスーパーの取り組みは4つの会員生協と8か所の店舗で実施し、2016年度の供給金額は約10億2000万円。提携サイトやネットスーパーなどを加えたオンラインの注文金額は約2850億円(前年は約2650億円)だった。
インターネット経由の注文を増やすため、ECサイトのプロモーションやスマートフォンサイトの充実、クチコミ投稿の促進などを図っている。
生協の宅配は決まった曜日に自宅や職場に商品を配達する。消費者は個人宅配かグループ配達の選択が可能。
会員生協のインターネット活用状況
(画像は日本生協連の資料から編集部がキャプチャ、一部を加工しました)
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:日本生協連の宅配事業供給高は1.2兆円、ネット受注は2698億円[2016年度]
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
渡部 和章渡部 和章(わたなべ・かずあき)
新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。
趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。