CSS Nite LP48「ライティング特集」フォローアップ(2)小田順子さん(ことのは本舗) | CSS Nite公式サイト

CSS Nite公式サイト - 2017年3月1日(水) 21:36
このページは、外部サイト CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「CSS Nite LP48「ライティング特集」フォローアップ(2)小田順子さん(ことのは本舗)」 からご覧ください。

2016年10月22日(土)TKPガーデンシティPREMIUM神保町で開催したCSS Nite LP48「ライティング特集」のフォローアップとして、小田順子さん(ことのは本舗)の『その文章、キケンです!』セッションのスライドなどを公開します。

メッセージ

セッション2「その文章、キケンです!」を担当した小田順子です。

私は「文章のモノサシ」というお話をしました。対象は、「事実を正確に伝え、書き手が意図した行動を読み手に起こしてもらうための文章」です。しかし、鷹野さんの質問への回答でもお話したように、言葉はコミュニケーションツールです。不特定多数の相手に伝えるときと、特定の相手に伝えるときとでは、表現の使い分けが必要ですよね。

敬語については、さわりの部分だけをご紹介しました。補足説明として、敬語の解説動画「バカにされない敬語の使い方」をご覧ください。また、『その文章、キケンです!』(http://goo.gl/0Vnidj)をはじめ、私の書いた本にはすべて、敬語の解説がありますので、あわせてご覧いただければ幸いです。

以下、補足説明とご質問・ご意見への回答です。

漢字についての補足 常用外漢字と常用外音訓

たとえば「適宜」など、「宜」を「ギ」と音読みする使い方は常用漢字として認められています。しかし、「宜しく」を「よろしく」と訓読みする使い方は常用外です。つまり、漢字で書かず、ひらがなで書くほうがよいわけです。
このように、「ある読み方のときは使ってよいけれど、その読み方で使うのはNG」という「常用外音訓」というものもあります。これについては、ネット上にあるチェッカーは判断できないようです。
Wordなどの文章作成ソフトでは、ほとんどがチェック可能です。文章作成ソフトは、益子さんのセッションで紹介されていたサジェスト機能のような、校正機能もあります。文章作成には欠かせない便利な機能が満載。ぜひ、活用してください。そんなの、知らなかった! という方は、『その文章、キケンです!』(http://goo.gl/0Vnidj)の第4章「文章の組み立て方と校正方法」を読んでみてくださいね。

参考サイト

常用漢字表(平成22年内閣告示第2号) (文化庁のサイト)
http://kokugo.bunka.go.jp/kokugo_nihongo/joho/kijun/naikaku/kanji/

質問・意見への回答 士業や役所のサイトを作っているが、文章が難解で、硬い。
それをどう伝えたらよいか困っている。

士業の方も、お客様のためにサイトを作っていると思います。お客様に伝わることは大切ですよね。役所も当然、伝わるように努力することが責務です。
士業や役所のサイトを作っている方は、ぜひ、私の書いた以下の本を「これ、役に立ちますよ!」とお勧めするか、プレゼントしてあげてください。

  • 『お客様が集まる!士業のための文章術』(翔泳社)(http://amzn.to/1gMCQal
  • 『これで怖くない!公務員のクレーム対応術』(学陽書房)(http://amzn.to/LSHVzw
  • 『誰も教えてくれなかった 公務員の文章・メール術』(学陽書房)(http://amzn.to/j5bDZB
常用漢字は政府資料だけ守ればいいと思う。一般人は状況により使うべき。

確かに、状況や目的に合わせて使うべきだと思います。

たとえば「薔薇」と書くのか、「バラ」なのか。「薔薇」が読める人だけをターゲットとして、商品やサービスを売りたいときは、常用外漢字であっても使う必要があるでしょう。逆に、「薔薇」が読めない人にも正確に、効率的に理解してもらいたいときは、「バラ」と書いたほうがよいわけです。

ちなみに、報道機関や出版社などは、各社に独自の表記のルールがありますが、基本的には常用漢字を使うようルール化しています。

ワークの文章で、商品券を終了することに対して、店舗側のお詫びや説明は不要か?
「え? 終わっちゃうの?」といったお客様の心情に配慮が必要では。

鋭いご指摘!
今回のセッションではお話しできませんでしたが、お客様とのコミュニケーションという意味では、ご指摘のような配慮が必要な場面もあります。

もし、急にサービスを終了することになったのであれば、「3月31日(土)です」の後に、「これは、○○のためです」と理由を書きます。さらにおわびの言葉を添えたほうが良いですね。理由やおわびを書くと文章が長くなりますが、不特定多数に向けた文章の場合、やはり1文を短くするよう心がけると伝わりやすくなります。

お知らせというよりおわびをすべきケースは、『その文章、キケンです!』(http://goo.gl/0Vnidj)の第2章「クレーム・不祥事への対応」でご紹介しています。ご興味があればご覧ください。

ちなみに、「詫び」は常用外の漢字です。

「致します」「宜しく」など漢字率が異常に高いメールをもらうことが多く、気になる。
相手にやわらかく伝えるのに、良い方法はあるか。

「相手にやわらかく伝える」というのは、「あなたは漢字を使いすぎですよ、ということを伝える」という理解でよろしいでしょうか。

そうであれば、なかなか難しいですね。相手との関係性次第ですが、たとえば私の話した内容を、以下のような方法で紹介するのはどうでしょうか。

  • 私のセッション動画が一般公開されたら、「このセミナー、役に立ったので、お時間のあるときにご覧ください」とお勧めする
  • 「この本、とても役に立ったので」と、『その文章、キケンです!』(http://goo.gl/0Vnidj)や『言いたいことが確実に伝わる メールの書き方』(http://amzn.to/gktG2C)をプレゼントする

つまり、私のせいにして、私に語らせるという方法です。この手を使っている方は、結構いらっしゃいますよ(笑)

「頂く」を文中に2回以上使うような場合の表現や書き換えを聞きたい

確かに、「いただく」が2回以上続く場合、文章も長くなり、回りくどい印象になりますね。
一番多いのは、次のような「させていただく」ではないでしょうか。

  • お送りいただいた書類を拝見させていただきましたが、
  • お送りいただいた書類を拝見しましたが、
  • ご指摘いただいた部分を修正させていただきました
  • ご指摘の部分を修正いたしました

このように、「させていただく」は、ほとんどの場合、削除してしまって問題ありません。
また、相手の動作が複数回続くときに、それぞれ「いただく」をつけると、次の例のようになりますね。

  • 必要事項をご記入いただき、署名・捺印していただき、ご返送いただけますでしょうか
  • 必要事項を記入して、署名・押印の上、ご返送いただけますでしょうか

このように、「いただく」は最後の動作だけにつけると繰り返さずに済みます。あとは短く書き、「、」や「て、」でつなぐと、すべての動作が「していただく」に係(かか)ることが伝わります。
また、箇条書きにするという方法もあります。

  • 以下のご対応をお願いできますでしょうか。
    • 必要事項の記入
    • 署名
    • 押印
    • 返送

ちなみに、「捺印」の「捺」は常用外漢字なので、「押印」と書き換えました。

以上、少しでもお役に立つことができればうれしく思います。
また、いつかどこかでお会いしましょう!

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

robots.txt
ロボット型の検索エンジンが自分のページを登録しないようにするためにサイト管理者が ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]