企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的 | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年11月25日(金) 09:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的」 からご覧ください。

「企業がパーソナルデータを活用していることは不快」――。企業がWebの閲覧履歴や購入履歴などを収集し、マーケティング活動や広告ビジネスなどに利用していることについて、消費者の約7割が不快だと感じていることがNTTデータ経営研究所の調査でわかった。

その内、企業がパーソナルデータを知っていた上で「不快である」と回答したのは48.9%。知らなかったので「不快である」は21.4%だった。

企業側がパーソナルデータをビジネス利用することについて、消費者は不快感を持っている傾向が多いようだ。

NTTデータ研究所の「パーソナルデータに関する一般消費者の意識調査」、企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的①

企業のパーソナルデータ活用についての印象

購入履歴や登録されたパーソナルデータなどを、レコメンドに活用しているケースは多い。パーソナルデータを活用したサービスの利用ニーズの内、「商品レコメンドサービス」を「利用したい」と答えたのは34.1%。

「どちらかと言えば利用したくない」「利用したくない」の否定回答は合わせて65.8%。

NTTデータ研究所の「パーソナルデータに関する一般消費者の意識調査」、企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的②

パーソナルデータを活用したサービスの利用について

パーソナルデータを活用した「商品レコメンドサービス」について利用したくない理由を聞いてみると、最も多かったのが「サービスに魅力を感じないから」が30.0%。

「自分の情報を知られたくない」(29.4%)「情報漏えいした場合のリスクが怖いから」(25.8%)が続いた。

NTTデータ研究所の「パーソナルデータに関する一般消費者の意識調査」、企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的③

パーソナルデータを活用したサービスを利用しない理由

NTTデータ研究所は「パーソナルデータに関する一般消費者の意識調査」を実施、11月22日にその結果を公表した。

調査概要は次の通り。

  • 調査対象:10~60代の男女
  • 調査方法:NTTコム リサーチ クローズド調査 非公開型インターネットアンケート
  • 調査期間:2016年8月16~19日
  • 有効回答者数:1059人
  • 回答者の属性:性別、年齢

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:企業のパーソナルデータ活用に7割が「不快」。商品レコメンドの利用にも否定的
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

瀧川 正実
ネットショップ担当者フォーラム編集部 編集長

通販、ECに関する業界新聞の編集記者を経て、EC支援会社で新規事業の立ち上げなどに携わり、EC業界に関わること約9年。まだまだ、日々勉強中。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]