今回(最終回)は、売り上げを伸ばすために必要な7項目についてのおさらいです。売り上げを伸ばすために、ECサイトの企画(転換率向上)、広告(集客)、SNS強化(ファン化)などに着目しがち。しかし、こうした表向きの取り組みだけでなく、裏側の取り組みも売り上げを伸ばすために必要だということも踏まえて、この7項目を見直ししてください。
売り上げを伸ばすために必要な7項目
- 仕入・在庫管理
- 商品開発
- 業務効率化
- 商品提案
- 顧客管理
- ファン化
- 組織化
仕入・在庫管理
通販の在庫状況を確認しましょう。売り切れている商品がないか、SKUごとに在庫を確認。この際、人気商品だから売り切れている、もうすぐ入荷するから大丈夫といったことは考えず、データから在庫切れ商品・期間を確認しましょう。
通販業務を長年行っていると、「○○だから在庫はないのが当たり前」と考えがちですが、ゼロベース思考で「在庫切れゼロ」の方法を考えてみましょう。
商品開発
売り上げの基本は商品です。広告を使って集客を行う、サイトを改善して売上をアップすることも重要ですが、売り上げを作る基本は商品です。ヒット商品を先行して作ると、先行者益はありますが、周囲は全力で追ってきます。
そこで、商品販売状況の分析と、新商品の開発を並行して行いましょう。商品販売状況の分析は、連載第2回「商品を見ただけで適切な仕入数がわかる「センス」を身につけよう」をご確認ください。
業務効率化
売り上げを伸ばすためには人手が必要です。内部・外部からは売り上げを伸ばすために、サイト改善や広告などが必要だといわれることも多いでしょう。しかし、こうした活動を始める前に、まず業務の効率化を図り、売上アップのための施策を行う時間を作りましょう。
業務効率化のコツは次の通りです。
- ムダな業務(一方的な報告作業、次に繋がらない仕事など)をやめる
- 業務時間の多いモノから改善を検討する
- 業務を結合する。複数の人が同じ業務を行っている場合は業務を集約する
- 業務のボトルネックになっている工程は、分散対応(メンバ・工程の細分化)して効率化する
- システム化。日々同じ事を行っている業務はシステム化できる
商品提案
消費者に商品をただ単に見せるのではなく、商品を[提案]するサイト作りを行いましょう。そのために、売れている商品の売れている理由を徹底的に検討しましょう。
まずは、消費者が記載しているレビューと、他社類似商品のレビューをすべて読み、良いところ、悪いところを抽出しましょう。詳細は、連載第2回「商品を見ただけで、適切な仕入数がわかる「センス」を身につけよう」を確認ください。
顧客管理
消費者1人1人に対する接客をめざし、顧客管理を行いましょう。顧客管理は、顧客ごとにカテゴリ分けし、対応していきます。まずは、現状の販売状況を分析することから始めましょう。
ファン化
消費者をファン化するための方法を検討しましょう。ファン化の1つの手段として、「双方向のコミュニケーション」があり、これはSNSが得意な分野です。消費者1人1人に接客でき、かつ、効率的なSNSの運用方法を実行していきましょう。
組織化
人(点)ではなく、組織(面)で通販を運営して、行動の成果を最大化する方法を考えていきましょう。組織化を行う前に、自分と仲間・部下との関係を振り返ります。
コミュニケーション=仲間・部下のことを理解(どのような仕事を行っているか。目標は何か。どのような価値観をもっているか)していない関係では、何を言っても仲間・部下は話を受け入れてくれません。
詳細は、連載第4回「売上UPには人材教育が必須です。リーダーは知っておくべき、人を育てる7つの心得」を確認ください。
仕事って楽しいねっと仲間や部下と話し合える関係になれる組織を構築していきましょう!
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:売り上げを伸ばす7項目。EC企業が見直すべきポイントを総点検しよう | これができていないネットショップは成長できない~EC企業がやらなければならない通販の鉄則~
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.