フリマアプリは「安価ですぐに手に入れたいモノ」 オークションは「レアモノ」と使い分け | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年6月17日(金) 10:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「フリマアプリは「安価ですぐに手に入れたいモノ」 オークションは「レアモノ」と使い分け」 からご覧ください。
CtoCサービスで購入している商品ジャンルは一部に偏っている傾向がある

ジャストシステムは6月16日、「CtoCサービス実態調査」の結果を発表した。すぐに購入したい商品や、なるべく安く購入したい商品はフリマアプリで購入する一方、購入金額が高くなってもほしい商品や他では出品されていない商品はオークションを利用する、といった使い分けの傾向があるとしている。

事前調査で「フリマアプリとネットオークションの両方の利用経験がある」と回答した10~50代の男女1032人を対象に、ネットリサーチサービス「Fastask」を利用して実施した。

フリマアプリとネットオークションをどのように利用しているか聞いたところ、フリマアプリは「購入しかしない」人で45.1%。「購入も出品も行っている」人は50.9%、「出品しかしない」人は4.1%。

一方、オークションでは「購入しかしない」人は54.3%、「購入も出品も行っている」人は43.0%、「出品しかしない」人は2.8%。

各サービスの利用方法

フリマアプリとネットオークションの両方を利用している人に、「ファッション、ブランド」を購入する際に利用するサービスを聞いたところ、フリマアプリを使う人が63.7%、オークションを使う人が58.3%だった。

一方、楽器やフィギュアなど趣味用品は、フリマアプリを使う人が35.6%、オークションを使う人が47.1%。また、食品やペット用品、ベビー用品などはフリマアプリやオークションで購入しないという回答がいずれも7割を超えた。CtoCマーケットは限られた商品ジャンルの利用が進んでいることも浮き彫りになっている。

各サービスでの購入商品ジャンル

各サービスで購入する商品のタイプを見てみると、「すぐに使用したい、すぐに手に入れたい商品」に関しては、フリマアプリで購入しているユーザーが66.7%で、オークションは50.9%。

「なるべく安く、お得に購入したい商品」はフリマアプリの79.7%に対し、オークションは65.3%。一方「購入金額が高くなってもほしいレアモノ」はフリマアプリの35.1%に対し、オークションは63.3%。

各サービスで購入する商品のタイプ

調査ではこのほか、フリマアプリ、ネットオークションでの購入金額、フリマアプリとネットオークションでのトラブルなどについてアンケートを実施、その結果を公開している。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:フリマアプリは「安価ですぐに手に入れたいモノ」 オークションは「レアモノ」と使い分け
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

中川 昌俊
ネットショップ担当者フォーラム編集部

ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。

読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

ビッグデータ
ビッグデータとは英語でBig Dataと書き、従来の典型的なデータベースでは処理 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]