このページは、外部サイト
ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
富士ソフト、米国の不正注文検知サービス「ThreatMetrix」の提供を開始」 からご覧ください。
EC市場拡大に伴い、不正利用による被害額が拡大していることを背景に
富士ソフトは2月22日、EC事業者向けに不正注文を検知するソリューション「ThreatMetrix」の提供を開始した。「ThreatMetrix」は米国内で多くの導入実績のあるソリューションで、富士ソフトは国内初のSI提供パートナーとなった。
EC市場の拡大にともない、クレジットカード情報の不正利用による被害額が増加していることから、販売を始めた。
「ThreatMetrix」はグローバルで月間10億を超えるトランザクションのデータベースから、複数の特許技術によって利用デバイス情報を取得。不正なユーザーを特定するほか、他社で不正検知したクレジットカード番号やブラックリスト情報などをDBへ即時反映し、共有することで不正アクセスを検知、詐欺行為を防止するサービス。
EC事業者はWeb APIをECサイト内に埋め込むと、怪しい注文があった際にフラグが立ち、そのユーザーに対して追加認証を行うことで、不正注文を未然に防ぐことができる。
富士ソフトでは、長年培ってきたシステムインテグレーションや金融などの業務に関する豊富な専門知識とノウハウをもとに、導入に関するコンサルティングサービス、導入後の監視・効果検証サービスを提供していく。
価格はライセンス費用が年額570万円から(トランザクション数に応じて変動)、導入費用は別途見積もりとなっている。富士ソフトでは2017年度末までに20社へ導入し、2億円の売り上げを見込んでいる。
ThreatMetrixのイメージ
※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:富士ソフト、米国の不正注文検知サービス「ThreatMetrix」の提供を開始
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.
中川 昌俊ネットショップ支援会社を中心にEC業界にかかわる企業や人を取材していこうと思っています。
読んで少しでも経営に役立ったり、なるほどと言ってもらえるような記事の執筆を心がけます。