
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP31: Webデザイン行く年来る年(Shift7)フォローアップ(7)春日井 良隆さん(日本マイクロソフト)」 からご覧ください。

2013年12月14日、ベルサール神田 イベントホール(2F)で開催したCSS Nite LP, Disk 31: Webデザイン行く年来る年(Shift7)のフォローアップとして、春日井 良隆さん(日本マイクロソフト)の『OSのフラットデザインを考えてみる 』セッションのスライドなどをシェアします。
この夏のiOS7の発表を機に”フラットデザイン”に注目が集まりました。この動きに呼応するかのようにGoogleがGoogle PlayのUIを刷新、AndroidのUIにも変化が見られ、Yahoo! Japanはトップページのアイコンを平面的なデザインに変更しました。
いまなぜフラットデザインなのか?
UXエバンジェリストとしてWindows 8のモダンUIをお伝えしてきた私は当然、この動きに興味を持ち、各社のガイドラインを始め、国内外のニュースやブログ、スライドをチェック、知り合いと飲んでみたりもしながら得られた自分なりの知見と、立場的に最も精通しているマイクロソフトのデザイン思想をまとめたものが、ご覧頂いたプレゼンテーションです。
ファイルには引用元のリンクや時間の都合上、ご紹介できなかったスライドも含まれています。よろしければ復習代わりにご覧ください。
フラットデザインがこのまま定着するのか、一過性のブームで終わってしまうのか?来年の動きに目が離せません。
春日井 良隆
日本マイクロソフト UXエバンジェリスト
CSS Nite Shift7[7]OSのフラットデザインを考えてみる from CSS Nite on Vimeo.