![](data:image/png;base64,iVBORw0KGgoAAAANSUhEUgAAABYAAAAXCAMAAAA4Nk+sAAAABGdBTUEAAK/INwWK6QAAABl0RVh0U29mdHdhcmUAQWRvYmUgSW1hZ2VSZWFkeXHJZTwAAAAwUExURbTe/2u9/2O19+f3/0qU1sbn/2Ol3qXW/5zW/63W/3O9/4zO/9bv/4TG/////////34tGU8AAAAQdFJOU////////////////////wDgI10ZAAABo0lEQVR42mLghwIeMIDxAAKIASrIzcTLzcvLyA4VBgggBoggLw8fGLByQSQAAggkzMrEysfMzcbGxsvKx8cOFgcIIKAwDxMzHy8LEzc3Ny8bGw8fA0gcIICAwow8fGxMnJycDEDEy8LKx87Jzw8QQAz8DBxgUQ6gAawcnLwszHyM/PwAAcTAz8jHysbOwc7BwMzMwM7BwcTGx8rODxBADDy8fGy83BzcHOwMQFEgBVTOxA8QQAw8nHwsvBxAPicfH5Dk5mbj5OPlAQggBh5WZhagT7h5gcJgmo2bj5sHIIAgwiAAEgYBsDBAADHwMPBBhNlhwpxAYYAAYuABuo8NxOWGCoNcyAMQQAz8XEAHcgEBBx8fiGJj4+Ph5QcIIAZ+dlagciAfpBooysLDx83KDxBAQM9z8TGzsTExgiEb0PNAxfwAAQQU5uTl4+NmAcoAw5CNmY+ZCRgZAAEECliQOA8oYIGO4OPhAgkBBBA4Gji5WPmggJ2JFSQCEEDQSGPn4mZlZWXgZeSE8AECiAEWqZzcQMdwwngAAQQX5keOeH6AAAMAlF8VLPn5lcgAAAAASUVORK5CYII=)
このページは、外部サイト
清水誠メモ の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
紳士協定のDo Not Trackが微妙、法規制やADブロックという選択肢も(2013年2月)」 からご覧ください。
現状では無意味なDo Not Track
Do Not Trackは主要ブラウザが実装を完了したものの、掲載メディアやソリューション側の対応がバラバラなので、設定をONにしてもほぼ効果が無い状態です。例えばGoogle ChromeでDo Not TrackをONにすると「効果は保証できませんよ」というようなアラートが表示され、「詳しく見る」をクリックすると「現時点で Google を含むほとんどのウェブ サービスはトラッキング拒否リクエストを受信しても代替動作に切り替えたりサービスを変更したりしません」( Google ヘルプより引用)と表示されます。
業界の自主規制が頓挫
オバマ政権の決定を受け、業界の関係者が集まって2012年中に詳細仕様を決めるべく議論を続けてきましたが、プライバシー保護派と広告推進派の間の溝が埋まらず、こう着状態になりました。
CNN Moneyの記事 "Do Not Track is Dying" (11/30)...