Google アナリティクス本発行と同時にそのeラーニングのコースを二つ始めます | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2012年7月17日(火) 09:33
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「Google アナリティクス本発行と同時にそのeラーニングのコースを二つ始めます」 からご覧ください。
2012年7月発行のGoogle アナリティクス本の発行に合わせて、Google アナリティクスのeラーニングのコースを二つ始めます。意図と対象は次のようになります。

意図としては「2012年7月発行のGoogle アナリティクス本」をしっかり本当に身につけて欲しいということです。

基本的に(テキスト)本は単に読んでも実際には殆ど身につきません。本は一つの空間軸で読み進めるしかありませんが、読者はその中にある重要度やポイントというものを推し量るすべがありません。

それではもったいないので、授業にしてテストなどをして、「2012年7月発行のGoogle アナリティクス本」を本当に身につけてもらうということです。それだけです。

本の発行の意図のところでも書きましたが、本書はこれで売上3倍にするテクニックは書いていませんが、このeラーニングでも10倍アクセスを増やす方法は教えません。他でやっているセミナーでそれはお願いします。

そういう意図なので、発行本(PDF)がベースになった教材を使います。しかし本とは異なり、レベルに合わせて、どのような順番で教えるか、テストするかは異なった編集になっています。当たり前ですが、目的に応じて、コンテンツは「編集」されるのです。でも中身は突き詰めて言えば「同じ」です。

なので自分一人でPDF本を読破して正しく利用できる方は、基本的に同じ内容なので、受講しないで下さい。またGoogle アナリティクスをたまに使うだけで、緊急時に本書(PDF)を辞書的に使う多くの方にとっては必要ないと思います。

初心者だけど必要に迫られて一定の頻度でGoogle アナリティクスを見ているエンドユーザー、中級者だけど初歩からきちんと学習し直したい方などが対象になるでしょう。

初級と中級の二つのコースを開校する予定ですので、詳細は下記をご覧ください。一番下まで見て頂いた方には、サービス開始のお知らせをいち早くお届けするメルマガ申込みのリンクも用意しましたので、お見逃しなく。

<初級コース>
参加資格:どなたでも
費用:24,000円
募集人数:1回の応募につき30名まで
期間:4週間のコース
開催頻度:毎月実施
ゴール1:基本的な言葉を理解すること
ゴール2:最もシンプルな導入方法と主要なレポートや機能に慣れること
内容:
・導入と初期設定(1週目)課題提出
・用語や指標の定義(2週目)テスト実施
・共通の機能(3週目)受講者同志による議論あり
・主要レポートの見方(4週目)課題提出
チューター:衣袋が行います
修了認定:80点以上で本コース終了


<中級コース>
参加資格:初級コースを終了していること
費用:44,000円
募集人数:1回の応募につき20名まで
期間:6週間のコース
開催頻度:2カ月おきに実施
ゴール1:収集データと集計方法を正確に知ること
ゴール2:各種機能やレポートをくまなく使えるようになること
ゴール3:主要なカスタマイズ機能を使えるようになること
内容:
・データ収集の仕組み(1週目)テスト実施
・GAアカウント全体の設計方法(2週目)受講者同志による議論あり
・詳細な機能(3週目)課題提出
・レポートの見方(4週目)課題提出
・トラッキングコードのカスタマイズ(5週目)課題提出
・カスタムレポート(6週目)課題提出
チューター:衣袋が行います
修了認定:70点以上で本コース終了


筆者はGAフォーラムというGoogle アナリティクスの情報サイトを主催しています。そこでの更新情報をまとめたメルマガを発行しています。ここで本サービス(2012年7月発行のPDF本とeラーニング)についての、ご案内もしますのでいち早くお求めになりたい方は、下記から登録をどうぞ。

なお本メルマガ「週刊GAフォーラム」はメールアドレスだけが必須登録で、脱退も毎回メルマガの冒頭にご案内しており、簡単に停止できますので、お気軽にどうぞ。
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アドベリフィケーション
広告のブランド保護に利用する広告テクノロジーで、広告配信システムと組み合わせて利 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]