リスクを考えた“取り返しのつく”リンク施策を | CyberAgent SEO Information

CyberAgent SEO Information - 2012年5月16日(水) 15:27
このページは、外部サイト CyberAgent SEO Information の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「リスクを考えた“取り返しのつく”リンク施策を」 からご覧ください。

年々Googleが強めているリンクへの対応。
ウェブマスターツールの警告からはじまり、目視中心のランクダウン、そしてペンギンアップデート。
GoogleのPageRankの操作は許さないという強い意志が見られます。

PageRank操作。
いわゆる「外部施策」とか「リンク施策」と呼ばれるもののうち、
人工的なリンクを用いてリンクジュースを獲得することです。
良い悪いは別として、過去に遡ってどのようなことが行われて来たのか少し振り返ってみましょう。

①相互リンク
ウェブマスターのリアルでのつながりをベースにしたものだけでなく、
SEO目的に「相互リンクしましょう」というメールを送り、
テーマが関係あろうがなかろうが相互リンクをしまくるというもの。
相互リンクをネットワーク化したようなものもあります。
ペンギンアップデートでも過剰に相互リンクを行っているサイトはランクダウンしているものもあるようです。
また、きちんと管理されていないサイトと相互リンクした場合、
何かあってもリンクを解除してくれない場合があるかもしれません。

②自動登録型の検索エンジン、ディレクトリ集登録
先の記事「過去のSEO施策に注意~ペンギンアップデート
でも触れましたが、自分で登録できる検索エンジン型のリンク集への登録です。
一括登録ソフトも出回り、アダルトサイトだろうが出会い系だろうが、
なんでもかんでも登録されているリンク集。
現在は効果がないばかりか、ペンギンアップデートはじめリスクがあると思います。
そして、これらリンク集ではリンクを削除できないものがあることは覚えておく必要があります。

③自作自演リンク
自作というか、日本ではSEOベンダーに依頼するほうが多いかもしれません。
私も立場上(笑)これが悪いということは言いません。
また、自分でサテライトサイトを作るということもこれに当てはまります。
ただ、これらはやり方によってはリスクがあるのが現状です。
特にテーマがマッチしていなかったり、アンカーテキストがキーワードばかりになったり、
サイトの質やリンクの張り方には十分な注意が必要です。
また、何かあったときに(無料で)「外せるリンク」であることも事前確認しておく必要があると思います。

④Pay Per Post(PPP)
③と近いですが、ブログに関連キーワードの記事投稿をしてもらって、
そこからリンクを設置してもらう方法です。
これも強く否定はしませんが、やり方によっては危険だと思います。
不自然に一時期にブログからリンクが増えすぎてしまいますし、
明らかにPPP用の記事であることがわかるような文章だと、目視されたときにはペナルティ対象になる可能性があるでしょう。
ただ、本当にユーザーがその商品なりサービスを使用してよかったときに書くような自然なブログエントリーになれば、
効果はあるのが事実です。
書くことそのものや、書く内容を強制したりするのは厳しいかもしれませんね。
また、PPPの場合は消せないリンクになるリスクがあることも注意が必要です。

⑤リンクファームへの参加
リンクファーム、リンクネットワークへ参加することです。
さすがになくなってはきましたが、
特定のSEOベンダーが契約しているクライアントへのリンクが記載されているリンク集を
そのクライアントサイトに付加するなどの手段で、
リンクファームを構成する方法です。
中には、<noscript>タグ内にこのリンクファームリンクを記述するという
二重に怪しい施策がされていることもありましたね(笑)

⑥リンクバイイング
他のサイトからリンク購入することです。
SEOベンダーのサイトからリンクを購入する形の自作自演リンクもこれに含まれると思います。
これも一概に良い悪いをは言いがたいのですが、危険がものがいくつかあります。
まったく関連性のないページからリンクされるものや、
明らかに広告と分かるリンクについては特に目視でチェックされた際に警告やペナルティを受けるリスクがあると思われます。
Googleが指示している通り、
広告として出したい場合にはnofollowを使う必要があります。
個人サイト等からリンク購入した場合は、きちんと管理されていないサイトだとリンクを外してもらえない可能性もあると思われます。

⑦配布するガジェットへのリンク埋め込み
カウンター等への隠しリンクの埋め込みが一時期流行しましたね。
隠しでないものを配布元へリンクするのであれば問題ないはずですが、
第三者サイトへ隠しでリンクするというのは危険だと思います。
ただ、今はもうこのような手法自体ほとんど存在しないとは思いますが。

他にもいろいろあるとは思いますが、代表的なものはこんなところでしょうか?
Googleはトラフィックを生むリンクかどうか?
ということがひとつの目安であると言っています。
極端な話、自作自演のサテライトであろうと、SEOベンダーが保有するサイトであろうと
必然性のある、トラフィックを生むリンクであれば問題ないと言えます。
(リンクファームなどはそもそもダメですが)
そのような要するに「質の高い」リンクというものを、
ナチュラルに集めるのか?人工的に、コストを払って集めるのか?ということなんだと思います。
その善し悪しについてはここでは語るつもりは毛頭ありませんが、
Googleが本気になっている現在、
これら多少なりともリスクのある施策を行う場合にはそのリスクや、万一のときの対応方法を正確に理解しておくことが重要だと思います。
最低限、万一のときにリンク解除ができる「取り返しのつく」リンク施策をするということを心がけたいものです。

【木村 賢】

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

アクセシビリティ
広義には、障害者、高齢者を含むすべての人間が、同じレベルでサービスや機器、施設を ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]