
このページは、外部サイト
CSS Nite公式サイト の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「
CSS Nite LP, Disk 12フォローアップ(6)原 一浩さん+矢野りんさん」 からご覧ください。

2010年11月13日、ベルサール九段で開催したCSS Nite LP, Disk 12「Designer's High」Part 2のフォローアップとして、原 一浩さん(エフエックスビイ)さん、矢野りんさんの『(ちょっと早めの)2010年デザイントレンド総括(ビジュアル篇)』のスライド、音声を公開します。
メッセージ(原さんから)

「(ちょっと早めの)2010年デザイントレンド総括(ビジュアル篇)」にご参加いただきありがとうございました。一日がっつり行なわれたイベントのしかも最終セッションという疲れがピークの時間に90分という長丁場でさぞ大変だったと思います。
元々1998年にDesign Wedgeという海外デザイン情報を配信するメールマガジンを始めて以来、CSS Niteでも毎年デザイントレンドを発表させていただくことができ、さまざまなトレンドに向き合って来ていますが、トレンドは大きな波で繰り返しつつも、時代を象徴するような形に変化しつづけています。
一見するとトレンドは瑣末なTIPSの繰り返しに見えるかもしれません。しかし毎年見ていくと、歴史として流れを把握することができ、デザインの現場で何か指摘された際も、「それって2008年に流行ったテイストだよね」とかいう具体的な返しができたりします。今年もいろいろな流れが生まれました。もし来年もお話することになりましたら是非ご参加いただけたらと思います。
今回のスライドに加えて、スライドで使用したサイトの一覧HTMLも添付しておきますので、是非一度ビジュアルとその実装方法など見てみてください。
ありがとうございました。
メッセージ(矢野さんから)
先日は最後のデザイントレンドまでご参加くださりありがとうございました!あれだけまとめた数をみていくと、Webデザインが毎年それなりの技術的、表現的事情を敏感に反映しながら進歩していることがわかります。
ファッションの世界も実は新素材の発見といったイノベーションによって表現が向上するものですが、 Webは向上の頻度や話題の多さでもうファッションの世界を超えているのかもしれません。そのような世界に居るとおもうと、楽しくなってきませんか?先日原さん、矢野と一緒にトレンドを確認したみなさんは1つの流れを体感していています。その流れを去年、そして来年における表現の変化を知る軸としてどうぞ活用してください。ありがとうございました。
なお、まとめのあと告知した日本テレビ「iCON」の放送日は11月15日、深夜1:29スタートです。2週連続Androidに関する話題で出演しますので、お時間があるかた是非ご覧下さい。Androidに興味がわきますよ!では、また!

