震災に伴うメディア接触態度、NHKへの信頼度が上昇し、ソーシャルメディアも存在感 | Insight for WebAnalytics

Insight for WebAnalytics - 2011年3月30日(水) 08:50
このページは、外部サイト Insight for WebAnalytics の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「震災に伴うメディア接触態度、NHKへの信頼度が上昇し、ソーシャルメディアも存在感」 からご覧ください。
2011/3/29の野村総合研究所のリリースから。http://www.nri.co.jp/news/2011/110329.html

関東在住の20-59歳男女、3,000人超の回答からの調査結果。

・地震関連の情報提供で、重視する情報源としてテレビの地位は、とりわけ高い。ポータルサイトがそれに続き、ソーシャルメディアも新聞社のサイトに並ぶ

・震災発生後、NHKの情報に対する信頼度が上昇する一方で、政府・自治体への信頼度が低下。ソーシャルメディアに関しては、信頼度は上昇・低下の両方の傾向が存在




関連リンク:
娯楽のインターネットをする人は国民の約2割、メディア関係者必見の国民生活時間調査
「テレビがなくても特に困らない」18~24才の男性で46%
米消費者の4人に3人は、テレビを見ながら何かしている
30代以下では新聞朝刊の閲読率より「インターネットのニュースを閲覧」が
メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

今日の用語

ドロップシッピング
インターネット上のショップ形態の1つで、商品の在庫なしに消費者から注文を受け、メ ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]