ブロックパターンでWordPressを使ったWeb制作は今後どうなるか

2021年3月21日 8:10

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「ブロックパターンでWordPressを使ったWeb制作は今後どうなるか」を公開しました。

###

WordPressの公式サイトで発表されている通り、クラシックエディタの公式サポートが今年の末で終わります。みなさんは、ブロックエディタへの移行は済んでいますでしょうか?

The Classic Editor plugin will be officially supported until December 31, 2021.
https://make.wordpress.org/core/2018/11/07/classic-editor-plugin-suppor…

進化したブロックエディタをキャンバスとして使えば、ほとんどのレイアウトをユーザーが自分でデザインすることができます。しかし、レイアウトの作成に夢中になってしまって、本願のライティング作業が疎かになるのは困ります。

ここでブロックの本領発揮です。ブロックエディタには、再利用可能な「ブロックパターン」をあらかじめ登録しておき、その中から最適なレイアウトを選んで使える機能があります。

今までWeb制作者がクラシックエディタの「カスタムフィールド」を使って実現していた機能は、これからはブロックエディタの「ブロックパターン」で実現されるようになっていくことでしょう。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_4293

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる