東大理三の人と普通の人の学び方の違い。

東大理三の人と普通の人の学び方の違い。

2020年6月29日 12:59

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

本屋に行くと「東大生の勉強法」などという本がずらりと並んでいる。今も昔も「東大」というキーワードは人々を魅了するようだ。優秀な彼らのメソッドを盗み自分自身のものにしようと考える人が世の中には沢山いるのである。

しかし、ほとんどの人がそうであるように、彼らの書籍を読んでも誰も優秀にはならない。これは東大生メソッドに限ったことではない。世の中には、色んな考え方ややり方を示した本があり、多くの人が読んでいるはずだが、それら本によって成長したという人はほとんど聞いたことがない。

この不思議について、誰もが知っているにも関わらず、誰もその原因を考えようとはしない。だから、今日もタイトルに「東大」が付いた本が売れていく。ある意味、本によって成長出来るのであれば、本がこれほどまで発売されることはないのだ。どんなに本を発売しようと誰も成長しないからこそ、色んな本を出す意味があるのだ。

続きはこちらから「東大理三の人と普通の人の学び方の違い。」

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる