「SaaSの保守を委託しませんか?」【SaaS保守アウトソーシングの話】

2019年11月1日 9:47

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「「SaaSの保守を委託しませんか?」【SaaS保守アウトソーシングの話】」を公開しました。

###

吉政忠志氏のコラムがデジタル・ヒュージ・テクノロジーで公開されました。
興味がある方はご覧ください。

長い目で見ると、IaaS、PaaSの市場の伸びは鈍化し、クラウドと言えばSaaSのみをさすような時代が必ず訪れます。
その理由ははっきりしていて、ユーザ企業はインフラを使いたいわけでもなく、プラットフォームを使いたいわけでもなく、ソフトウェアを安全に安価に使いたいというのが本音だからです。
現状のフルスクラッチの受託開発案件はSaaS+カスタマイズもしくはカスタマイズ前提のSaaSに多くはシフトしていきます。それにより、多くのシステムインテグレーターは自社によるSaaS中心のサービスに移行していきます。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_3422

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる