ブレインストーミングがもたらす夢の世界

2018年8月2日 10:24

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

 

https://pixabay.com/en/face-head-spirit-thought-neurons-109969/

昔ながらの日本のビジネス会議が開かれている場を想像してみてください。

そこで一人の参加者が、いま直面する危機をどのように解決していくかという考えを次から次へととめどなく話し始めました。その様子を見て回りの参加者たちは最初、彼は頭がおかしくなったのかと疑いました。しかしやがて、これは、かの有名な「ブレインストーミング」だと気づいたのです。1950年代、ある広告会社の重役が発明した創造的な思考プロセスです。

チャンスとあらば即興演奏をやってのけるジャズミュージシャンのように、やがて会議の参加者たちは、慎重さや常識を頭から放り出して、頭に浮かんでくる考えをどんどん披露し始めました。出てきた考えはすべて、どれも大切に書き留められました。決して批判はしない、誰もばかにしない。いつのまにか、皆がお互いを鼓舞しあって、立派なクリエイティブシンキングが実践されていたのです。奇妙で、実現困難で、突拍子もないアイディアばかりなのに、計画性や生産性、コストなどといったビジネスの世界で当然検討されるべきことは度外視して、皆で共有されました。

やがて興奮が収まると、彼らはアイディアのリストを眺め始めました。そのほとんどは、

 

▼詳しくはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/l003_201808.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る