「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2009/2010」発表、1位は3年連続で徳島大学

総合スコア60以上が2割を越え、大学全体でサイトのユーザビリティが向上

池田真也(Web担 編集部)

2009年12月22日 20:09

日経BPコンサルティングは、大学サイトのユーザビリティを横断的に評価した「全国大学サイト・ユーザビリティ調査2009/2010」を12月22日に発表し、調査報告書の販売を開始した。調査の結果、165大学中で最も使いやすい大学サイトは、3年連続で徳島大学だった。

本調査は、全国165の大学サイトのユーザビリティ(使い勝手)を、全64項目の調査項目に従って調査員が大学サイトを閲覧して行われる。トップページが使いやすいか、受験生を中心に大学サイトのターゲットが必要な情報を探しやすいか、視覚障害者など誰でも使えるサイトになっているか、サイト内での個人情報保護に対する大学側の姿勢はどうかなど、7つのカテゴリ(診断軸)に分けてチェックした。今回から新たに「ブランディング」のカテゴリを追加している。

6回目となる今回の調査では、総合スコアのベスト3は、徳島大学(国立)、沖縄国際大学(私立)、大阪府立大学(公立)で、国立、公立、私立と1校ずつが上位を占めた。ベスト10に占める国公立大学と私立大学は、6サイトが国公立大学、4サイトが私立大学で、初めて国公立大学が私立大学を上回った。

総合スコア・ベスト10

  大学名 スコア 大学種類
1 徳島大学 91.72 国立
2 沖縄国際大学 88.50 私立
3 大阪府立大学 86.60 公立
4 東京農工大学 84.41 国立
5 明治学院大学 83.47 私立
6 富山大学 81.98 国立
7 岡山大学 77.67 国立
8 武蔵大学 77.27 私立
9 立正大学 75.69 私立
10 静岡県立大学 73.52 公立

カテゴリ別のスコアを見ると、「トップページ・ユーザビリティ」「アクセシビリティ」を除くカテゴリは、前回を上回り、特に「メインコンテンツへのアクセス」「プライバシーポリシー」の伸び率が高かった(それぞれ、10.4%増、26.4%増)。「メインコンテンツへのアクセス」「プライバシーポリシー」は、大学として必要なコンテンツの有無とそこに誘導するまでの経路のわかりやすさを診断するカテゴリ。この2つのカテゴリのスコアが二桁以上伸びているということは、大学がサイトの重要性を認識し、必要なコンテンツを用意し、さらにそこに至るナビゲーションを整備したことの表れと推測できる。

また、総合スコア60以上の大学の割合が、前回の15.5%から今回は19.4%となり、ほぼ2割に達している。その一方で、総合スコア40未満の大学が、前回の30.0%から今回は26.0%に減少しており、大学全体のサイトのユーザビリティが向上している結果となった。

全国大学サイト・ユーザビリティ調査2009/2010
http://consult.nikkeibp.co.jp/consult/release/uni091222.html

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る