誰もが実践できるSEO。でも意外と間違った認識を持っている人も多いのでは?
そこでみなさんが抱えているSEOの不安や疑問をプロが解消します。
新規ドメイン名でサイトを開設すると、Googleではエイジングフィルタにより上位に表示されにくいとのことですが、回避する方法はありますか?
「エイジングフィルタ」とは、Googleにおける現象の1つで、サイトのドメイン名の存在がGoogleのクローラ(検索ロボット)に初めて認識されてから最初の2~6か月程度は、たとえ適切な検索エンジンへの最適化施策を実施しても、関連検索ワードで検索上位に表示されにくい現象を指します。2004年春以降に確認されているものです。あくまでも検索アルゴリズムによるサイトの重要性や信頼性の評価のための仕組みであり、一定期間は上位に表示されにくくなりますが、スパムと判定されているわけではありません。
詳しくは過去にも触れています。「新しいドメイン名はSEOに不利という話は本当ですか?」
この現象ですが、すべての(新規開設したばかりの)ドメインにおいて確認される現象ではありません。しかし一方で、この現象を確実に回避するための方法論も判明していません。ほとんど同じ条件下でサイトを開設しても、エイジングフィルタの現象が出る場合と出ない場合もあります。
回避方法がわからない以上、明確な対策方法がないのが現状です。よって、検索マーケティング戦略を設計する際には、「最初の6か月は自然検索でのGoogle経由のトラフィックは難しい」という前提に基づくことが、事業計画として合理的といえます。キャンペーンサイトなど、開設直後に適切なキーワードで検索結果に上位表示させたい場合は、キャンペーン開始前にプレサイトをオープンしておいてGoogleのクローラにサイトを認識させておくなど、通常のSEO施策に加えて、エイジングフィルタの影響も考慮した長期的な計画を練ったり、同時に検索連動型広告を打ったりするなどの戦略が必要になるでしょう。
※記事の内容は、執筆時点のものです。検索エンジンの仕様は頻繁に変わるため、将来においてもこの内容がそのまま該当することは保証できません。
あなたの疑問・質問を募集 SEO相談室で相談したいこと、取り扱って欲しい内容があれば件名に「SEO相談室」相談係と書いてメールにてお送りください(宛先:web-tan@impressrd.jp)。
※本連載の質問受付は終了いたしました。今後の企画をご期待ください。
関連記事
サブドメインとは/関連サイトを作る場合はサブドメイン名で作った方がSEOに有効である?
2008年3月19日 10:00
検索エンジンのアルゴリズムとは? 過去6年の変遷にみる順位決定の仕組み
2008年3月25日 9:00
モバイルSEOはじめの一歩 など10記事(海外&国内SEO情報)
2009年12月25日 10:00
Web担発! "なかのひと"利用者向け便利ツールを公開/Web担被リンク数増加ランキング11/11-11/18
2008年11月19日 7:59
初回訪問と2回目以降で別のコンテンツを表示するのはクローキングのスパム?
2009年6月2日 10:00
2年前のWeb2.0的マーケ実践ツールガイドにリンク急増/Web担被リンク数増加ランキング11/04-11/11
2008年11月12日 7:59
バックナンバー
この記事の筆者
筆者の人気記事
サブドメインとは/関連サイトを作る場合はサブドメイン名で作った方がSEOに有効である?
2008年3月19日 10:00
古いページが検索結果に表示されてしまい困っています。表示させない方法はありますか?
2008年6月20日 10:00
wwwが付いたものと付いていないURLがサイト内に混在しています。統一するべきですか?
2007年3月9日 8:00
携帯サイトの効果的なSEOの方法は?
2006年11月30日 8:00
サイトが検索エンジンからスパムで削除されたかを判定する方法と、その解決方法は?
2007年6月8日 8:00
display:noneを利用してテキストを非表示にするのはスパム?
2007年1月23日 8:00