ペットボトルのリサイクル過程がスマートフォンで追跡できるサービスの実証実験を開始

旭化成・ファミリーマート・伊藤忠など、ファミリーマート店舗に回収箱を設置して実施

山川 健(Web担 編集部)

2022年9月13日 7:02

旭化成、ファミリーマート、伊藤忠商事、同社の100%子会社で包装材料の販売などを手掛ける伊藤忠プラスチックスの4社は、使用済みのペット(PET)ボトルがリサイクルされる過程がスマートフォンでトレース(追跡)できるサービスの実証実験を9月26日に始める、と9月12日発表した。東京都葛飾区の「ファミリーマート立石五丁目店」に回収箱を置いて11月25日まで行う。

同店の店頭(屋外)に設置した専用回収箱にペットボトルを投入する際、回収箱に記載された二次元コードをスマートフォンで読み取り、投入ボトルの本数をアプリに登録すると、投入した日時ごとにボトルが現在どの段階のリサイクルプロセスにあるか分かる仕組み。投入日時から回収・輸送状況、工場でペットボトルが粒状のペレットに加工されるまでアプリで確認できる。

ポスターのイメージ
Webアプリのイメージ

アプリでは、リサイクルによって使用済みペットボトルが新たなボトルになった場合と、処分した時を比較したCO2排出削減量も表示する。実証実験を通してアプリの稼働状況や、リサイクル状況の可視化が消費者の行動に与える影響を調べる。実験は、旭化成が2021年に立ち上げた資源循環社会実現へのデジタルプラットフォーム構築プロジェクト「BLUE Plastics」の一環。

キャラクターを育成できる
回収のイメージ図

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる