花王とNTTドコモがヘルスケア領域で協業、1人1人への最適なソリューション提案へ

花王の仮想人体生成モデルとドコモの健康管理・増進アプリ「dヘルスケア」を活用

山川 健(Web担 編集部)

2022年3月1日 7:02

花王とNTTドコモは、ヘルスケア領域で協業することに2月28日に合意した、と同日発表した。顧客1人1人に対する最適なヘルスケアソリューションの提案を目指して両社が保有する基盤を活用。花王が新たに開発した仮想人体生成モデルと、ドコモが展開するスマートフォン向け健康管理・増進アプリ「dヘルスケア」や同社のデジタル技術を組み合わせる。

健康寿命を延ばすことが社会課題になっていることが背景。仮想人体生成モデルは、身体などに関する一部データから健康や生活などの各種データを推定する仕組み。例えば、歩数と体重から中性脂肪やLDLコレステロール(悪玉コレステロール)の値が推定可能。dヘルスケアは歩数、体重、血圧、体温などを記録してグラフやカレンダーで変化が管理できる。

花王は仮想人体生成モデルとライフケア関連商品・サービス、ドコモはヘルスケアサービスとAI(人工知能)推定技術を提供。dヘルスケアユーザーの日々の記録データの一部をユーザーの同意を受けて仮想人体生成モデルに入力。健康や生活などの1600項目以上のデータが推定でき、健康行動のアドバイスやライフケア関連商品・サービス提案が可能になる。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる