ソニーのAI予測分析ツール「Prediction One」にAPI機能、自社システムとの連携可能に

ソニーネットワークコミュニケーションズ、組織単位や全社一括導入できる2プランも提供

小島昇(Web担編集部)

2021年9月16日 7:01

ソニーグループ傘下のソニーネットワークコミュニケーションズは、AI(人工知能)サービス「Prediction One(プレディクションワン)」に「予測API機能」を追加し、組織単位や全社一括導入が可能な「アドバンスプラン」と「エンタープライズプラン」の2つの上位プランの提供を9月15日から始める、と同日発表した。企業の日常業務にAIツールを組み込んで利用でき、企業のDX(デジタル変革)推進でAIを組織導入することができる。

Prediction Oneは機械学習やプログラミングの知識がなくても簡単な操作でAIによる予測分析ができるツール。今回追加した予測API機能を介してPrediction Oneで作成した予測機能を外部アプリケーションから簡単に呼び出せるようになった。マーケティングや営業、生産管理、顧客サポート、製品開発など企業が日常利用している既存の自社アプリケーションや業務システムに予測機能を組み込んでAI活用の幅を広げられる。

「Prediction One」 画面イメージ

API運用をサポートする機能もあり、APIの利用状況の確認機能や誤操作防止の保護機能で運用の利便性を向上させた。メーカーや小売業が過去の売上を元に行う需要予測を自動でリアルタイムに行ったり、ECサイトで過去の実績データから購買確率が高い商品予測を自動化して会員に提供するレコメンド予測に活用したりできる。予測API機能は、アドバンスプランとエンタープライズプランが対象。

予測API機能 画面イメージ
この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる