超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版] コーナーの記事一覧
エラーメッセージ
このディスカッションは終了しました。 新しいコメントは投稿できません。ユーザーに考えさせちゃダメ! クルーグのユーザービリティ第一法則「Don’t make me think!」

このコーナーについて


- 著者:スティーブ・クルーグ
- 訳者:福田篤人
- 発行:株式会社ビー・エヌ・エヌ新社
- ISBN:978-4802510318
- 価格:2,400円+税
超明快 Webユーザビリティ
―― ユーザーに「考えさせない」デザインの法則
明白で使いやすいサイトを実現するには? → ユーザーに考えさせちゃダメ!
Apple、Bloomberg、Lexus などを顧客としてきた、ユーザビリティコンサルタントの第一人者にして激安ユーザーテストの伝道師 スティーブ・クルーグが説く、
ユーザーに「考えさせない」サイトの作り方。
20か国で翻訳、累計45万部超の世界的ベストセラー、ウェブ&モバイルユーザビリティの定番書『Don't Make Me Think』の日本語版『超明快 Webユーザビリティ』(ビー・エヌ・エヌ新社 刊)の内容の一部を、Web担当者Forumの読者さんのために、特別にお届けします。
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版] 人気記事ランキング
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]ページの言葉を半分に削れ ~“不必要な”言葉を省く 「書かない」という技術
ほとんどのWebページは、半分までなら一切価値を減じることなく語数をたやすく圧縮できる。誰も読まないような言葉はすべて取り払ってしまうほうがよっぽど良い。
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]熟読ではなく、流し読みしてもらうためのWebデザインとは ~お約束・ページ階層
ユーザーはあなたのWebコンテンツをじっくり読んでくれない。彼らに情報を伝えるために押さえておくべきポイントを解説します。
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]礼儀としてのユーザビリティ ~Webサイトを立派にしなければならない理由
ユーザビリティには「明瞭さ」以外にも重要な要素がある。「正しいことをする」ことだ。信頼度を増加させるためのベストプラクティスを紹介
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]Webページを流し読みしてもらうためのデザインとは ~エリア区切り・ノイズ・テキストフォーマット
「ページをエリアで区切る」「クリックできるものを強調する」「“ノイズ”を適度に抑える」「流し読みしやすいテキストフォーマットにする」
超明快 Webユーザビリティ[Web担特別公開版]ユーザーに考えさせちゃダメ! クルーグのWebユーザビリティ第一法則
Webサイトやアプリを確実に使いやすくするためには、何がいちばん大切か ―― その答は簡単だ。「ユーザーに考えさせちゃダメ!」これはすべてに勝る大原則だ。