フラッシュモブ とは 意味/解説/説明 【flash mob】
不特定多数の人が1つの場所に集まり、何らかの共通の行動を一斉にすること。多くの場合は前置きなしに突然始まり、予定されていた一連の行動が終了するとそのまま解散していく。
ある時刻になると大勢の人がで踊り出すといったパターンが多いが、皆で一斉に倒れる、皆が一斉に動きを止めるといったもののほか、皆で同じレストランで同じメニューを注文するといったものもある。場所も、たとえば駅のスペースを使ったり広場を使ったりなどさまざまある。
多くの場合はメールなどを通じて参加者を募るが、情報が拡散して企画者の知人ではない人が参加することも多く、場合によっては予想外の規模になる場合もある。
YouTubeなどで「flashmob」といったキーワードで検索すると多くの動画が見られる。
有名なものには、マイケル・ジャクソン追悼のために大勢がダンスする動画や、
企業が宣伝のために企画して行ったもの、
駅の構内で多くの人が一斉に凍ったように動きを止めるもの、
などがある。
用語「フラッシュモブ」が使われている記事の一覧
全 3 記事中 1 ~ 3 を表示中
(同義語「flash mob」を含む)