Webのコト、教えてホシイの!

NPSの意味と使い方を教えてください! NPSエバンジェリストの光安史枝さんに聞いてきた

顧客のロイヤルティを数値化して分析できるNPSとは? 各業界のNPS事例を交えながら、NPSの意味、算出方法、調査方法の基本を漫画で詳しく解説してもらった。

星井博文

2021年3月26日 7:00

Webのコト、教えてホシイの!
星井●聞いてください

この前
ネットで見つけた業者さんに
家のトイレを
直してもらったんです
あそこは
オススメですよ
↑このマンガを描いてる星井

内藤●水回りの
修理って
終わった後に
ものすごく高額な料金を
請求されることもあるって
聞きますね
↑Web担・内藤さん

星井●そうなんですよっ

でもそこは前もって
金額と修理内容を
きちんと
説明してくれたし

数日後
作業内容と費用に
満足したか
確認の電話が
かかってきたんです

内藤●へぇ
そういう会社なら
人に勧めたく
なりますね

四谷●その会社
「顧客のロイヤルティ」が
高そうですね
↑Web担編集長・四谷さん

星井●ロイヤルティ?

内藤●ロイヤルティ
とは
信頼度・愛着度
のことですよ

ちなみに
顧客のロイヤルティは
NPSを使えば
数値化することが
できるんですよ

星井●へぇ
面白い!

四谷●だったら
今回は
NPSの
エバンジェリスト
光安さんに
お話を聞きに
行きましょう!

星井●はいっ!
 
星井●どうも
はじめまして

光安●本日は
よろしく
お願いします

NTTコム オンライン・
マーケティング・ソリューション株式会社
マーケティング・アナリティクス部
光安 史枝さん

四谷●今日は
NPSについて
お聞きしたいんですが

そもそも
NPSとは
何でしょうか?

光安●NPSとは
企業や
ブランドに対して
顧客ロイヤルティ
すなわち

どれくらい
愛着や信頼があるのかを
数値化する指標
のことです

NPS
Net Promoter Score
ネットプロモータースコア

2003年ごろから
海外で使われるように
なったんですよ

四谷●へぇ

星井●顧客満足度
とは
違うんですか?
 
光安●従来の顧客満足度は
購買金額の増加といった
顧客の行動に
つながらないことが
多いんですが

NPSの
特長は
企業の業績と
高い相関が
あることなんです


四谷●NPSは
どうやって
算出
するんですか?

光安●それは
ですね―
こちらの質問を
使います!

「この会社(商品やサービス)を
友人や知人にお薦めしたいと
したいと思いますか?」

自社の顧客に
こう質問して
0点~10点の
11段階で
評価してもらうんです

そして
「推奨者」の割合から
「批判者」の割合を
引いて算出するんですよ
 
四谷●具体例に言えば
100人の回答のうち
「9~10」の推奨者が30%
「0~6」の批判者が
50%だった場合
「マイナス20」となります

批判者
推奨者

星井●おぉっ
簡単!

内藤●どうして
11段階
なんですか?

光安●5段階
ほどだと
差が
つきにくいんです

シャープに
結果が出るので
11段階がいいと
されています

四谷●回答数は
どれくらい
必要なんですか?

光安●400~500あれば
信頼できるスコアに
なりますね

星井●そんなに
たくさんの人に
聞いて
回るんですか

光安●ネット
なので手軽ですよ

四谷●ちなみに対象者は
どうやって
決めるんですか?

光安●サービスや
商品を
提供する

顧客の
分布に合わせて
決めますね

あと大切なのが
調査間隔
3ヵ月・半年・1年など
定期的に調査をすることです

星井●どうしてですか?

顧客が定着しない
企業が
多いから
ですか?

光安●違いますっ!
 
光安●NPSは
数値を算出することが
目的では
ありません

NPSを
改善アクションや
ロイヤルティの獲得に
結びつける

そのためには
自社の顧客接点を洗い出し

ロイヤルティに影響する
要因をとらえた
調査票を作ることが
重要なんです


四谷●NPSを11段階で聞くだけではなく、
その理由を聞く設問を設けることが大事なんですね

光安●おっしゃる
とおりです

内藤●しかし
その調査票って
どうやって
作るんですか?

星井●そんなの
簡単じゃないですか

気になってることを
全部
聞けばいいんです

光安●それが
一番ダメなんです

星井●ええっ
なんでっ?

光安●たくさん質問すると
回答完了率が下がりますし
適当に回答して正しい結果が
取得できない可能性もあります

星井●た
確かに…
 
光安●まず
大前提としてアンケートは
5~7分で
終わることを
意識してください!!

内藤●5~7分
ですか

光安●具体的には
全部で
設問は7問以内
ロイヤルティを構成する要素は
15項目程度が
上限です

内藤●7問!

案外、少ないですね。
取捨選択が必要ですね

光安●そうですね

そして
設問の作り方ですが
こちらが
基本構造に
なります

Q1● 推奨度(顧客ロイヤルティの把握)
Q2● 推奨/非推奨理由(定性的な要因分析)
Q3● ロイヤルティ構成要素
Q4● 属性・セグメント・行動(ターゲット顧客の行動分析)

具体的には
こんな感じに
なりますね
 
四谷●あの…
「Q1推奨度」の設問は
わかるんですが

「Q3ロイヤルティ構成要素」
の設問を作るのって
めちゃくちゃ
難しくないですか?

光安●めちゃくちゃ
難しいです!

ち
近すぎです…

四谷●「Q3ロイヤルティ
構成要素」の
設問を作るには
どうしたら
いいんですか?

光安●カスタマー
ジャーニーマップ
を参考にするんです

カスタマー
ジャーニーマップを
見ながら

「どのタッチポイントが
顧客のロイヤルティに
影響を与えるか」
仮説を立てるんです

さらに
アンケートデータや
現場の担当者に
集まってもらって
お客さまの体験で
満足や不満が
多いところを
集めましょう

内藤●つまり体験ごとに
ロイヤルティを
構成する
要素を抽出
するんですね
 
光安●そうですね
そして
ロイヤルティの
上げ下げが
激しいところを探し
優先順位を
つけるんです

星井●なるほど
そうやって
15項目程度の
設問を作るん
ですね

光安●ただ
設問は
一度作ったら
終わりでは
ありません

星井●え

光安●市場や
環境の変化などで、
ロイヤルティに影響
を与える要因が
出現することもあるし

設問自体が
本質からズレている
可能性もある

なので常に
ロイヤルティ形成を
阻害している
ボトルネックを
探し続けなければ
いけません

星井●ちなみに
NPSが
高いのは
どんな企業ですか?

光安●弊社が各業界の
主な企業を
ベンチマークして
いますので
下記の表を
ご覧ください

星井●ベンチマークが
良いってことは
企業や製品・サービスの
評判がいいという
ことですよね

株価が上がる
可能性が高いんじゃ
ないですか

光安●可能性はありますが
売買の判断は
自己責任で
お願いします

四谷●それでは最後
読者に一言
お願いします

光安●はい
 
hoshiino77_nps_ranking.png
出典:NPS®業界別ランキング&アワード(NTTコム)
光安●NPSを
定点観測して
継続的なアクションを
心がけてください
顧客ロイヤルティを
改善しつづければ
きっと企業業績の成長に
つながります

四谷●NPSって
面白いですね

星井●マンガの
NPSも
出せたり
するんですかね?

内藤●理論的には
できるんじゃない
ですか

内藤●…

四谷●…

星井●…

星井●ホシイノの
NPSを
算出しないで
くださいよっ

四谷●何も
言ってませんよ

星井●絶対に
ですよ!!

内藤●お疲れ様
です

星井●ちょっと!!!
 

※この記事の内容は、「「NPS」と顧客満足度調査の違いとは? その算出方法も紹介します」で詳しく解説しています。

第78回に続く

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る