Urchin アーチン株式会社プロトン
Urchin
アーチン
株式会社プロトン
http://www.proton.co.jp/products/urchin/
最速のアクセス解析ツール
- インストール型
- サーバーログ型
筆者が知る限り、最速のアクセス解析ツールがこのUrchinである。アクセス解析ツールにも、メモリに負担をかけるものからCPUパワーを要するものまで、実にさまざまだが、このUrchinはマシンへの負担ははなはだ軽くて高速である。
Urchin最大の特徴は、ベースライセンスが26万400円ととても安いのだが、これにはWindows版、Linux版、FreeBSD版、Solaris版、Mac OS版とあり、ローカルパソコンだけではなくて、サーバーにインストールすることもできる。つまり、自分自身のマシンにインストールする以外に、イントラネットサーバーにインストールして社内で共有したり、インターネットサーバーにインストールして社外の制作会社などにも公開できる。
また、複数ユーザーの利用が可能なので、部署や職種ごとにベースライセンス1つで100までの「プロファイル」を作って異なるレポートを出力することができる。まずはベースライセンスを購入し、必要に応じてEコマースとかキャンペーントラッキング、ロードバランシングなどのモジュールをプラスしていくという方法だ。
Urchinのエンジンは、Google Analyticsにも使われているものだ。今後は、まずGoogle Analyticsに搭載して無料版でテストを行ったあとで、評判のよかった機能を順次搭載していくことになるようだ。
導入コストは、基本的な機能を持つ「Urchin V5.7」が26万400円で、1台のマシンにインストールでき、100プロファイルまで作成できる。そのほかに、EC関連の機能を持つ「ECパッケージ」(45万9,900円)、広告効果測定機能を持つ「Suiteパッケージ」(123万4,800円)もある。
- この記事のキーワード :
-
バックナンバー
この記事の筆者
菅原 裕(株式会社CreatorsNet)
2002年にCreatorsNetを設立し、数多くの企業ウェブサイトのプロデュースを行っている。これまでに手がけたのはヤマハ、コクヨ、松下電器、サントリーなど約50社。設立当時から、アクセス解析をしてサイトを良くする方法を「いなかどっとコム」の石井 研二氏とチームを組んで模索しているほか、自社制作以外のサイトに関してもアクセス解析を利用したサイトのコンサルティングを行っている。
筆者の人気記事
無料ツールからハイエンド製品まで アクセス解析ツール徹底紹介
2006年11月17日 8:00
平均値が使えない事例はコレ! 中央値・標準偏差がふさわしい場合とは?
2007年12月25日 9:00
便利に使えるアクセス解析レポートのエクセルテンプレート
2007年10月1日 22:42
新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(前半)
2007年12月13日 9:00
[コラム]アクセス解析「基本中の基本」―なぜ必要なの?どうやるの?/LPO講座番外編
2008年10月6日 12:00
新米Web担当者もこれで安心!8つのステップで始める実践アクセス解析(後半)
2007年12月17日 9:00