アスクル、ZOZO、ファンケル、オルビス……再配達削減に企業はどう対応した?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2018年11月13日(火) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「アスクル、ZOZO、ファンケル、オルビス……再配達削減に企業はどう対応した?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ」 からご覧ください。

一時期よりは話題に上らなくなった宅配便の再配達問題。実は削減の取り組みは着実に進んでいます。企業の事例を見て自社でできることを考えてみましょう。

あの企業の再配達削減策

再配達の削減対策はどこまで進んだ? EC事業者・宅配会社・行政が課題と解決策を取りまとめ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5924

まとめると、

  • 再配達削減に向けた主な取り組みは「宅配事業者とEC事業者のデータ連携」「再配達の実態の分析」「多様な受取方法の推進」の3つ
  • データ連携は業者間で共有し、コミュニケーションを強化するという意見がある一方、企業間の競争や個人情報保護の観点も必要との指摘も
  • 2018年4月度の再配達率は、2017年10月度と比較して0.5ポイント減の15.0%に
  • 多様な受取方法の一環として、宅配ボックスの設置、「コンビニ受取」「置き配」が推進されている

各社の取り組み事例がPDFで公開されています(http://www.mlit.go.jp/common/001259609.pdf)。

  • アスクル……時間単位のお届け時間指定により、待たずに受け取れる「Happy On Time」サービスを提供
  • オルビス……「ウケトル」との連携により、自社アプリから再配達依頼などを可能に
  • ZOZO……ヤマト運輸の「お届け予定eメールサービス」を利用し、ユーザーとのコミュニケーションを強化
  • ファンケル……日本郵便との連携で置き配を1997年から実施
  • ヤマト運輸……LINEやTポイントとの連携で「クロネコメンバース」の利用を推進
  • 日本郵便……「指定場所配達サービス」を来春開始予定

などが掲載されていますので発表資料と合わせてご覧ください。楽天市場の「1回受け取り啓蒙キャンペー ン」の結果なども載っています。

関連記事にある「OKIPPA」や「ウケトル」など、関連サービスも広がっているので、どんどんユーザーに案内したいですね。

関連記事
印刷されてない新聞紙が売れているってご存知でした?

男なら気になる頭皮に鼻毛処理 男性向け人気理美容機器は? | 日経トレンディネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/column/15/1005565/110500171/

新聞紙に無香料洗剤… アマゾンで人気の超ニッチ商品 | 日経トレンディネット
https://trendy.nikkeibp.co.jp/atcl/pickup/15/1008498/110101546/

まとめると、

  • 男性に人気の美容家電トップ3は「鼻毛カッター」「ヘッドスパ」「フェイスシェーバー」
  • Amazonでは「ラベルロスボトル」「プチギフト」「無香料柔軟剤」などの特化型ヒットが発生している
  • インク移りせず掃除や梱包に使える「印刷前新聞紙」も人気商品

これから人気が出るのは確実というのが、パナソニックのマッサージ器「コードレスレッグリフレ EW-CRA38」だ。ふくらはぎや足首に巻いて使うマッサージ器で、AC電源以外にも片側につき単3形乾電池2本で動作するので、コードレスでマッサージが楽しめるのが特徴。

皆さんは知っている商品があったでしょうか? 私はほとんど知りませんでした……。応用できそうなものも多いので、売れ筋商品はチェックしておきたいですね。

「なるほど家電」で急成長中のアイリスオーヤマ

グループ売上高1兆円の達成なるか!? アイリスオーヤマがデジタル家電に参入 | BCN+R
https://www.bcnretail.com/market/detail/20181105_92517.html

アイリスオーヤマ、スマートスピーカー連動のLED照明シリーズ | ケータイ Watch
https://k-tai.watch.impress.co.jp/docs/news/1152232.html

まとめると、

  • アイリスオーヤマは2009年に家電領域、15年に白物家電領域、17年に大型白物家電事業に参入しており、今回の液晶テレビの発売でデジタル家電にも参入した
  • 「2022年グループ売上高1兆円」を掲げ、大手家電メーカーでリストラされた技術者を積極的に中途採用することで技術力を蓄積してきた
  • Google HomeやAmazon Echoなどのスマートスピーカーと連携できるLEDシーリングライトも11月に発売

執行役員 家電開発部部長の原英克氏は、マストな機能を値ごろな価格で実現するという同社の商品開発スタンスを示しながら、「今後、照明を音声で操作することはスタンダードな機能になる。我々がリーダーシップを取りながら市場を活性化していきたい」と語る。

─アイリスオーヤマ、スマートスピーカー連動のLED照明シリーズ | ケータイ Watch

気づけばいつの間にかアイリスオーヤマの家電だらけになっていないでしょうか?シンプルな機能でお手頃価格なのでついつい買ってしまいますよね。2022年にグループ売上高1兆円を目指すとのことなので、次は何をしてくるのかが気になります。
関連記事に売れる秘密も説明されているので読んでみてください。

関連記事
EC全般

ECモールに取引条件の開示・明示を義務付ける? 検討会で規律導入を求める声も | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5931

「もうメルカリの事を考えたくない」「36万円が失効した」利用者が憤り 本人確認問題で炎上やまず | J-CASTニュース
https://www.j-cast.com/2018/11/07343114.html

「不公正な取引慣行の温床になる可能性があると指摘」。メルカリさんだけの話ではないですが2つ合わせて。

日本の"ソーシャルグッド"とは? これからのマーケティングに求められるもの | 商業界オンライン
http://shogyokai.jp/articles/-/1211

「社会問題はマーケティングに直結する」。この意識を持っているかいないかで、ちょっと先の売上が変わりそう。

【Amazonプライム会員】今年追加の最新特典まで全てまとめてみた | ECのミカタ
https://ecnomikata.com/ecnews/7911/

こんなにあるの? と思うほどの特典数。そして、その恩恵を受けているとAmazonで買ってしまうという……。

世界から見た日本EC市場――市場規模はグローバル3位、越境EC購入率は低い | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5923

越境ECは伸びしろがあるということですね。

ECビジネスはこの4年半でどう変わった? 激動のEC業界4.5年分を振り返る | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/5808

この連載の4年半を振り返ってみました。始まった当時に存在しなかったものが多かったのに驚きでした。

「馬鹿げた」アイデアから生まれた3つの世界的なサービス | btrax
https://blog.btrax.com/jp/idea-innovation/

アイリスオーヤマの記事を読んでこれを読むと、アイデアとは何かがわかってきます。

テレビCM オンラインストア | ラクスル広告サービス
https://tvcm.raksul.com/store

あまり話題になっていないんですが、これってとんでもないものなのでは?

今週の名言

「チャンスは誰にも来るけど、たいていは見逃してしまう」とも言いますから。それに、ワンチャンスに賭けられるかも分かれ道ですね。

この日本をエネルギー大国に。ぼくは、そのために生まれてきた。──清水敦史 | WIRED.jp
https://wired.jp/waia/2018/09_atsushi-shimizu/

チャンスを見つけたとしてそれに賭けられるかどうか。失敗したら……と思ったりもしますが、賭けることができる人には次のチャンスが来ますよね。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:アスクル、ZOZO、ファンケル、オルビス……再配達削減に企業はどう対応した?【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

森野 誠之
運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

OGSM
マーケティングのフレームワークの1つ。 プロジェクトを次の枠でとらえることで、 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]