経産省のお墨付きも得た! オフィスビルを物流拠点にするアスクルのEC小口配送とは? | ネットショップ担当者フォーラム

このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「経産省のお墨付きも得た! オフィスビルを物流拠点にするアスクルのEC小口配送とは?」 からご覧ください。

オフィス用品通販大手のアスクルは、ビルなどの空きスペースを借りて商品在庫を一時的に保管し、近隣エリアに台車で小口配送する新たな配送スキームの実証実験を開始する。

ビルや地域ごとに需要予測を行い、顧客から注文を受ける前に一定数量の商品を配送エリア近隣のスペースに保管。一時保管スペースからビル内・近隣エリア内への納品には台車を使う。

受注から商品到着までの時間を短縮できるほか、配送のラストワンマイルの担い手を輸配送事業者以外にも拡大することが可能になり、宅配現場における人手不足問題の解消や、CO2排出量の削減といった社会的課題の解決にもつながるとしている。

物流センターから一時保管場所までの輸送は、通常の出荷品を積載する車両の空きスペースを活用。これにより、注文量に左右されず配送量が平準化し、車両の積載高率を高めることができるという。

アスクルが始める、ビルなどの空きスペースを借りて商品在庫を一時的に保管し、近隣エリアに台車で小口配送する新たな配送スキーム

新たなEC小口配送のスキーム

実証実験は7月12日から、東京ミッドタウンで開始する。対象商品は「アスクルオリジナルコピー用紙(A4)」。

実証実験を通じて有効性を検証し、対象地域を拡大する。アスクルはこの配送モデルの特許を出願中。 

経産省の「グレーゾーン解消制度」で適法と確認

アスクルは実証実験を開始するにあたり、経済産業省が所管する「グレーゾーン解消制度」を活用し、ビルの空きスペースなどに商品を一時保管する行為が倉庫業法上の登録を必要としないことを確認した。

「グレーゾーン解消制度」は、事業に対する規制適用の有無を事前に確認できる制度。規制の適用の有無を政府に照会し、規制所管大臣の確認を経て回答を得るもの。

アスクルは、「事業者(EC事業者)が、オフィスビル空きスペース等を借り受け、自社商品を一時保管する場合に、当該スペースを貸与する事業者(ビルのオーナー等)の行為が、倉庫業法第二条第二項に規定する「倉庫業」に該当するか否か」と照会。

経産省は7月3日、関係省庁が検討を行った結果として次のように回答した。

倉庫業法が登録の対象としている倉庫業とは、「寄託を受けた物品の倉庫における保管を行う営業」であり、下記の3点を全て満たすものが対象となる。

  1. 物品の寄託を受けていること
  2. 物品を倉庫において保管していること
  3. 上記1.及び2.を行う営業であること

スペースを貸与する事業者(ビルのオーナー等)は商品購入者からの物品の寄託を受けておらず、また、自ら倉庫における保管を行わないため、上記の条件を満たさない。よって、当該行為は倉庫業法第二条第二項に規定する「倉庫業」に該当せず、登録を受ける必要は無い。

経産省はEC事業者がオフィスビルの空きスペースを借りて自社商品を一時保管する場合、「倉庫業」には当該せず、登録の必要はないと回答。EC市場の拡大を踏まえ、経産省は次のようにコメントしている。

これにより、当該サービスの実施について倉庫業法上の登録が不要であるという取扱いがより明確になりました。EC小口配送における新たなビジネスモデルとして当該サービスの導入が進めば、今後も拡大が見込まれるEC小口配送に関して、最寄拠点のハブ機能を活用することで、配送量全体の平準化による生産性の向上と最寄拠点からの迅速な配送による顧客利便性の向上を同時に実現することができます。

アスクルは、経済産業省が所管する「グレーゾーン解消制度」を活用し、ビルの空きスペースなどに商品を一時保管する行為が倉庫業法上の登録を必要としないことを確認

経産省などが適法と判断したスキーム

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:経産省のお墨付きも得た! オフィスビルを物流拠点にするアスクルのEC小口配送とは?
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

渡部 和章
ライトプロ株式会社 代表取締役

渡部 和章(わたなべ・かずあき)

新聞社で約7年半、記者を務めた後、2015年に編集プロダクションのライトプロを設立して代表に就任。編集者兼ライターとしても活動中。

趣味は料理と漫画を読むこと。東京都在住。1983年生まれ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

SQL
コンピュータ言語のひとつで、データベース(RDB/Relational Data ...→用語集へ

連載/特集コーナーから探す

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]