手段を磨くよりユーザー理解。過去最高のアクセスを記録したメルセデスベンツがやったこと【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ | ネットショップ担当者フォーラム

ネットショップ担当者フォーラム - 2016年8月30日(火) 08:00
このページは、外部サイト ネットショップ担当者フォーラム の情報をRSSフィード経由で取得して表示しているため、記事の一部分しか表示されていなかったり、画像などが正しく表示されなかったり、オリジナル記事が意図したデザインと異なっていたりする場合があります。
完全な状態のオリジナル記事は 「手段を磨くよりユーザー理解。過去最高のアクセスを記録したメルセデスベンツがやったこと【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ」 からご覧ください。

ネットショップを運営しているとやることって山のようにありますよね。ひとつひとつを頑張っているのにも関わらず、売上に変化がない時はユーザー理解を深めた方がいいかもしれません。「買ってもらう理由を」探すことから始めましょう。

今週のラインナップ
正しいことはやるべきですが視点が偏らないように注意

手段を10%洗練させるより、お客さんを3%でもいいから深く知った方が成果は出る | Webコンサルタント中山陽平公式サイト
https://www.roundup-consulting.jp/nakayama/at-first-you-should-find-out-customer/

まとめると、

  • テクニックを磨くことに集中すると、手段が目的化してしまうことがある
  • 施策の最適化よりも、お客さんをよりよく知ることが良い場合もある
  • 将来の顧客の実態や趣向を先取りして理解し、今から手を打てるようにする

お客さんの声が手に入らないケースも多いので、類推や仮説検証のスキルは大事です。しかし、聞いた方が早いなら聞くことを躊躇する必要は無いです。相手について理解する方が、目標に早くつけることが多いです。

どちらか一方を見てしまうと偏ってしまいますよね。やっていること自体はどちらも正解なので、ユーザーを理解しつつ細かい施策を回していきましょう。この意識で以下の関連記事を見ていけば理解も深まりますよ。

“買われない理由探し”ばかりしていませんか? 売れるヒントは「買ってくれる」理由にアリ | MarkeZine
http://markezine.jp/article/detail/24990

ECの広告効果測定は「アクセス解析ツール+広告管理画面」を併用して行うべき理由 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3353

広告予算を広告だけに使うのはもったいない!

ネットショップ「名前をおぼえられるお店」と「そうでないお店」の違いとは? | コマースデザイン
http://www.commerce-design.net/blog-staff/160819-reminder/

まとめると、

  • お店を覚えてもらうためには「リマインダー」を同梱する
  • カレンダーやクリアファイルやふせんなどにロゴや店名を入れる
  • 実は費用も安いので、広告費をちょっと削減してこちらに回す手も

例えば、クリアファイルなんかは1枚35円からで作れる業者もあるみたいです。

ここで、ちょっと想像してみてください。
先日、モール店の営業提案に乗って購入するも、イマイチだった8万円の広告…。
その原資をリマインダーにあてていたら、単純計算で、2,285人のお客さんに、お店のリマインダーを送り込めていたかもしれない

直接的な効果が見えにくいノベルティですが、続けることでリピーターが増えてくることがあります。大前提としてロゴの色や形や使い方が統一されていることがありますので、違っている場合はここをそろえることから始めてください。ブランドができれば指名で買ってくれるのでこんな楽なことはないです。関連記事みたいなことが起こるかもしれませんしね。

箱、箱、箱! Amazon箱コレクターの日常 | デイリーポータルZ:@nifty
http://portal.nifty.com/kiji/160825197266_1.htm

便利な配送サービスはお客さんに告知しないと!

クロネコメンバーズの新機能「Myカレンダーサービス」の開始について | ヤマトホールディングス
http://www.yamato-hd.co.jp/news/h28/h28_52_01news.html

まとめると、

  • 「Myカレンダーサービス」は荷物を受け取る際に都合の良い時間帯を曜日ごとにあらかじめ登録できるサービス
  • 事前に登録することで受け取り日時を自動で変更してくれる
  • クロネコメンバーズの各サービスは入会費・年会費・利用料無料のサービス

事前に登録しておけば自動で変更してくれるのは便利ですよね~。しかも、都合が変わった時は通知メールから変更できる優れもの。

宅配業者でヤマトさんを使っている場合は、メルマガなどでこのサービスを告知しておきましょう。他にも便利なサービスが盛りだくさんです。

統計×2

消費者相談件数、「アダルト情報サイト」が1位…国民生活センター | 通販通信
http://www.tsuhannews.jp/...

通販・EC市場は6.5兆円(2015年度)で約6%成長。市場規模は17年連続で拡大中 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3394

統計データ×2です。アダルトはいつも通りですが市場の拡大が気になります。大手が入ってきているということですから。

LINE&Twitter

ECプラットフォームとLINEの連携が本格化。進むEC企業のLINE使ったCRMマーケ | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3377

フューチャーショップの「FutureShop2」、NHNテコラスの「CARTSTAR」で使えます。

Twitter、低品質なツイートを通知タイムラインから排除する「クオリティフィルター」を追加 | 携帯総合研究所
http://mobilelaby.com/blog-entry-twitter-released-quality-filter.html

Twitterアナリティクスなどで表示回数をチェックしないといけないですね。

Yahoo!

【詳報】「Yahoo!ショッピング」が店舗に提供するリピート&優良顧客獲得の施策を解説 | ネットショップ担当者フォーラム
https://netshop.impress.co.jp/node/3375

頑張って売り上げを伸ばせばこういった新サービスも使えます。

広告

CPA4分の1!カゴ落ち顧客への動的リマーケティング広告 | ECzine
http://eczine.jp/article/detail/3481

カゴ落ちメールができない場合はこういった手も。

今週の名言

ネット企業は広告主となるとテレビCMのつくり方が分からないのかも | 業界人間ベム
http://g-yokai.com/2016/08/cm-2.php

いくらABテストして最適化していると言っても、ABテストではなく、YZテストしてるかもしれないだけどね・・・。

テストをする前にわかることってあります。くれぐれもテストだけをしないこと。

※このコンテンツはWebサイト「ネットショップ担当者フォーラム」で公開されている記事のフィードに含まれているものです。
オリジナル記事:手段を磨くよりユーザー理解。過去最高のアクセスを記録したメルセデスベンツがやったこと【ネッ担まとめ】 | ネットショップ担当者が 知っておくべきニュースのまとめ
Copyright (C) IMPRESS CORPORATION, an Impress Group company. All rights reserved.

森野 誠之
運営堂

運営堂代表。Web制作の営業など数社を経て2006年に独立後、名古屋を中心に地方のWeb運用を支援する業務に取り組む。現在はGoogleアナリティクスなどのアクセス解析を活用したサイト・広告改善支援を中心にWeb制作会社と提携し、分析から制作まで一貫してのサービスも開始。豊富な社会・業務経験と、独立系コンサルタントのポジションを活かしてWeb制作や広告にこだわらず、柔軟で客観的な改善提案を行っている。理系思考&辛口の姿勢とは裏腹に皿洗いを趣味にする二児のパパ。

メルマガの登録はこちら Web担当者に役立つ情報をサクッとゲット!

人気記事トップ10(過去7日間)

今日の用語

デジタルサイネージ
デジタルサイネージとは、電子的な表示装置を利用して、公共施設やイベント会場、店頭 ...→用語集へ

インフォメーション

RSSフィード


Web担を応援して支えてくださっている企業さま [各サービス/製品の紹介はこちらから]

[SILVER SPONSOR]
株式会社ミツエーリンクスRepro株式会社
[SPONSOR]
株式会社日本レジストリサービス株式会社キノトロープ株式会社サイズプライム・ストラテジー株式会社