HCD-Net通信人間中心設計(HCD)はプロセスであり手段ではない(コンセント長谷川氏インタビュー)/HCD-Net通信 #25 Webサイトに人間中心設計を導入すると、どのような効果があるのでしょうか。
HCD-Net通信UXデザインで見えた「買うまでだけでなく、その先にもあるユーザーの体験」を、DNPのECサイトはいかにつくっていったのか 「不確実性の高いものをウォーターフォールでつくるのでは駄目だ」という危機から始まったリーン・アジャイル開発チームでのUXデザイン事例
HCD-Net通信UXは「ユーザーを正しく理解」だけじゃない――組織のUXデザインを、Gaji-Laboの山岸さんに聞いた 「どうしてあの人は話がわからないんだろうか」を解決する「チームの信頼感を生むための、組織のUXデザイン」とは
HCD-Net通信UX王子曰く、“いいもの”を世の中に増やすには、現場でUXやHCDに取り組む当事者が大切なんですよ 「いいWebサイト」「いいもの」を作るためには、現場の当事者が人間中心設計(HCD)に取り組むのが大切
HCD-Net通信プロジェクトの行き詰まり感・メンバーの合意形成に役立つ「グラフィック・レコーディング」とは? ペンと紙でプロジェクト参加者の議論を可視化し、一歩前へ進めるグラフィック・レコーディングについてグラグリッドの和田さんに聞いた。
HCD-Net通信WebサイトのUXデザインを尖らせたいなら、プロダクトデザイン現場の思想から学んでみるのはいかが? 競合の激しい商品で、他社と差別化し自社商品を尖らせるためには、ときには強い意思決定も必要です。
HCD-Net通信UXデザインは「絶対プロジェクトに取り入れるぞ」と意気込んでやるものではない――HOME'Sの小川さんに聞いた UXデザインはプロジェクトの構成要素の1つだというHOME'SのUXデザイナー小川さんに聞いた。
HCD-Net通信ユーザーに使いやすいサイトにする第一歩は「プロトタイプ+自前ユーザーテスト」で/HCD-Net通信 #26 Web制作の現場で「人間中心設計(HCD)」への取り組みを始めための第一歩とは
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!え、ユーザーの声を聞いちゃダメなの? 顧客ニーズを発見する「ユーザーインタビュー」 エンドユーザーの「⾏動」を調べるには、いくつかの方法がありますが今回は、「ユーザーインタビュー」にフォーカスしてやり方を解説していきます。
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!顧客ニーズを反映した商品なのに、なぜ売れない? UXデザインで考える「顧客理解」の3つの壁 システム開発において、上流工程にある「要件定義」は、UXデザインから見ると、実は大きな矛盾をはらんでいます。「エンドユーザーのニーズ」にたどりつくまでに「3つの壁」があるのです。詳しく解説します。
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!「ユーザーの声」を聞かない「ユーザーインタビュー」とは? 顧客ニーズの本質は「声の抽象化」 「ユーザーの発言をそのまま信じてはいけないのに、ユーザーインタビューをするメリットを、もう少し詳しく説明してほしい」という疑問に回答します。
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!顧客ニーズの調査方法は? ユーザーの意見より「行動」に注目すべき理由 エンドユーザーからのニーズが開発者までたどりつくまでに「3つの壁」がある、という話しをしました。今回は、その壁を越えるために、どうすれば良いのかを考えていきます。
UXデザインはじめの一歩 ーインタビュー技術を磨こう!ユーザーインタビュー成功への第一歩は「何を知りたいか」を正しく設定する ユーザーインタビューをするにあたって、ユーザーにどのような話を聞いていけば良いのでしょうか。インタビューをする前に「何が知りたいのかを明らかにする」方法を解説します。