コロナ禍、アフターコロナを見越して部門サーバーが多く立ち上がる方向に。さぁ、アウトソーシングしましょうか。

2020年12月26日 11:02

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

プライム・ストラテジー株式会社はコラム「コロナ禍、アフターコロナを見越して部門サーバーが多く立ち上がる方向に。さぁ、アウトソーシングしましょうか。」を公開しました。

###

こんにちは。顧問の吉政でございます。

いいか悪いかは別にして、企業のウェブサイトを管理部門が管轄していることが多いです。ウェブのコンテンツも社内コンプライアンスの一環や、リスクヘッジの観点で管理している企業が多いからだと思っています。

この体制がコロナ禍によって、変わってきているように思えます。今までは営業活動に頼って売り上げを上げてきた会社が多かったと思いますが、コロナ禍によって、営業マンの行動に制限がかかってしまったため、マーケティングに期待した会社が多くなったということだと思います。

そもそも、コロナではなくても時代は緩やかに純粋な営業活動が数字メイキングの中心だったのが、営業+マーケ+AIになってきていきます。その流れが一気に速まったという感じの方が正しいでしょうか。

この続きは以下をご覧ください
https://column.prime-strategy.co.jp/archives/column_4189

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる