あなたのWebサイトの英語、伝わる文章だと自信を持って言えますか?

2019年5月20日 12:16

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

新元号の「令和」も馴染みはじめたでしょうか。

9月に開催のラグビーワールドカップ(ちなみにアジアで初開催)から始まり、2020年東京オリンピック、そして2025年には大阪万博と、インバウンド市場が盛り上がるビックイベントが立て続けに開催されます。

訪日外国人数は増加への一途であり、昨年は述べ3000万人を突破しました。

2020年に4000万人という政府の目標がありますが、上記のイベントが追い風となり達成できるのか、今から楽しみで注目しています。

また、気になるインバウンド市場については、観光庁の発表によると、昨年4兆5189億円を記録したそうです。

2020年は8兆円を目標として掲げているので、今後の政府の対応にも目が離せません。

 

敏感な方であれば、数年前にすでに、英語(およびその他言語含む)Webサイトを立ち上げ、事業の拡大ないしは認知度アップを図られていたのではないでしょうか。

もちろん直近で(せめてオリンピックに間に合わせる)立ち上げる予定の方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな方々に対して、僭越ながら今回のコラムタイトルになっていることを確認したいと思い、執筆させていただきました。

 

実はここ最近、英文のセカンドオピニオン(品質チェック)のお問合せを多くいただいています。

各社様の実施背景を確認してみると大きく分けて2点ありました。

 

▼続きはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/w010_201905.html

 

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる