中華圏向けの越境ECサイトを作りたい!どんなデザインがいいか?(3)~中国編~

2019年2月18日 12:26

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

香港編台湾編を経て、ついにこのシリーズは最終回を迎えます!

中国の電子商取引の市場規模は世界一大きく、これからも成長しつつあります。

そんな中、淘宝网(タオバオ)、京東はほぼ85%の中国の電子商取引市場シェアを占有しています。

今回は中国大陸の人気ECサイトをまとめておりますので、その人気のコツを見つけましょう!

 

■淘宝网(タオバオ)↗︎

まずは有名なアリババグループ所属の淘宝网(タオバオ)。

タオバオは中国EC市場シェア占有率一位のリーダーサイトで、中国に限らず、台湾、香港でも使用者有数なECサイトです。

タオバオはCtoCサイトで、誰でもタオバオでネットショップを開設することができるので、タオバオの取り扱い商品範囲はとても広く、服、食品をはじめ、飛行機などもタオバオで買えます。驚くことに、馬も買えます。↗︎







▼詳しくはこちら▼

https://citrusjapan.co.jp/column/cj-column/w011_201902.html

この記事のキーワード

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる