「あ!買っちゃった!」はなぜ起きる?~脳科学を活用したマーケティング~

「あ!買っちゃった!」はなぜ起きる?~脳科学を活用したマーケティング~

2018年7月23日 10:38

※この記事は読者によって投稿されたユーザー投稿のため、編集部の見解や意向と異なる場合があります。
また、編集部はこの内容について正確性を保証できません。

最近、成人の年齢が20歳から18歳に引き下げになる民法が可決されましたね。2022年の4月から施行されるそうです。飲酒や喫煙、ギャンブルなどは今まで通り20歳からとなりますが、消費行動に関する法律(消費者契約法)は成人年齢が18歳に引き下げられて経済的に自立していればクレジットカードが親の同意なしに契約できたり、ローンも組めたりできます。多くが高校を卒業したばかりの年齢ですから、正しい判断ができずに悪徳商法や詐欺に巻き込まれてしまう可能性が高くなるのではと懸念されています。

脳科学的にいうと、正しい判断ができるようになるのは、おおよそ30歳以上だそう…!実際の成人年齢と開きがありますね。(脳の成熟度は個人差もあり断言はできないそうですが…)主にヨーロッパでは、この成人年齢と脳の成熟度の差をどう解釈し法律に落とし込むかで脳科学的な観点からも法律の議論がなされているそうです。

そんなこんなで脳科学というワードが気になり、消費行動にどのような影響があり、マーケティングに取り入れられないか調べてみました。

現代は、欲しいから買う!右脳消費がほとんど

 

続きはこちらからご覧いただけます。

この記事をシェアしてほしいパン!

人気記事トップ10

人気記事ランキングをもっと見る

今日の用語

エコーチェンバー
「エコーチェンバー」(Echo Chamber。エコーチャンバー)とは、「似たような意見・思想を持った人たちがコミュニティを形成した結果、意見が偏ってしまう現象」を指す。もともとは音響用語で、録音などで残響が強く残る“残響室”の意味だった。 SNSなどで自分と似たようなユーザーや好ましいと感じるユーザーばかりをフォローした結果、目にする投稿が世間一般・全世界で肯定されている意見と思い込んでし 用語集 を見てみる